こんばんは。

整理収納アドバイザー 大塚澄枝です。


私が「整理収納アドバイザー」の資格をとる前は趣味が「洋服」だけあってたくさん持っていました。

タンスに入りきらないほど。そんな私が今はお店をぐるっと一回りして、なければ(何かは後ほど記事にします)すぐに店を出ます。

出られるようになったのですニヤリ


今回のご質問は「洋服の後片付けが苦手」ということです。


まずお持ちの洋服がどれだけあるのかが分かりませんが、苦手な方はたくさん持っていてどうしたらよいか分からなくなっている方が多いようです。


そこで、まず洋服の数を減らすことから始めましょう。

あの有名なこんまりさんもおっしゃっている「ときめき」がポイントです。

こんまりさんは一つ一つ洋服や物と向き合って、「ときめき」を感じるかどうか?で判断していきます。


多分普段から「ときめき」を感じないものは着ていない洋服だと思います。

ではなぜ「ときめき」を感じないのか?思い当たることは、


①丈が短い又は長すぎる

②動きにくい

③色に違和感がある

などがあると思います。


①は長すぎる場合はお直しすれば着ることはできます。しかしながら、お金をかけてお直ししてまでも着たい洋服かどうか判断する必要があります。


②③に関してはどうすることもできないと思います。手放す方向で考えましょう。


しかしながら「手放してはどうですか?」とお伝えすると「もったいない」とおっしゃいますがこれから先持っていてもこの状態は変わりません。

それよりスペースがもったいない、毎日選ぶ時間がもったいないと思います。


お片付けは「プラスの思考で!」

この洋服を着て○○へお出かけしたい!

この洋服を着ると楽しくなる!

など、楽しいことを考えながら選ぶと「お片付け」も苦痛にはならないと思いますよ。


では、次回は具体的な保管方法をお伝えします。



昨日、よさこいの練習に行って帰ってきた後の我が家のリビング。

衝撃ので画像ですびっくり



{E0343D5D-340D-4F5B-9541-1ED77B22A861}

保育園から持って帰ってきた昨年度の作品。

年度末、年度始めと病気で休んだので昨日持って帰ってきたのでたくさん!

そして私の脱ぎっぱなしの洋服もありますびっくり

言い訳すると夜よさこいの練習があったので慌てて子どもと外出したのです。

そしてなんと!!この状態の家に主人のお友達がきたそうですガーンガーン

なんか気づいたら家に入って来ちゃったらしいびっくり

まじっすか?

一応整理収納アドバイザーですが、大丈夫?

とりあえずは、5分ほどで元の状態に戻しましたが。

ふぅ~アセアセ

「物を戻す場所」があるってラク~口笛

子どもの作品の整理しないと!


本日も最後までご頂きまして
ありがとうございました。

お帰りの際にポチッとして頂くと
更新の励みになります。

皆さんにステキなことが起こりますように


福井県情報

にほんブログ村



にほんブログ村