こんばんは。
整理収納アドバイザー 大塚澄枝です。


実は昨日夜中にブログ書いていたのですが、
最後の最後で保存ができていなくて消えてしまいました。
もう泣きそうでした
ですので2回目書です。



「賞状」の保管の仕方です。


私自身はあまり賞状に興味がなく、
保管も多分実家に「筒」に入って置いてあると
思います。
今も筒ってあるのかな?
そんな私がご紹介します。



まず、賞状を「飾りたい」のか「保管するだけ
でいいのか」を考える必要があります。



「飾りたい」


昔ながらの額縁でいいと思います。
今は、おしゃれな額縁がたくさんありますので
部屋のテイストにあったものをお選びください。

「賞状 額縁 おしゃれ」でインターネットで
検索すると出てきます。


でももらってきたものを全部飾ると大変なことに
なってしまいます。
そういう時は、
①飾る額縁の数を決める
②新しくもらってきたら入れ替えていく


この方法を取ると常に新しい賞状が飾られる
ことになります。


上記とは別に私が子どもが賞状をもらうようになってきたらやってみたい方法があります。
以前雑誌で紹介されていたものです。


①画用紙を用意する

(賞状より一回り大きいサイズ)

②賞状を上部の部分だけのりではる
③新しいのがきたら常に上から貼っていく


画像が探し切れなかったので文章で分かりづらいと思いますがカレンダーみたいな感じですかね。

1年経過したら、画用紙ごと保管する。

賞状をのりで貼ることには賛否両論があると
思いますが、参考にしてみてください。


長くなりましたので、次回は「保管」の方法を
ご紹介します。




本日も最後までご頂きまして
ありがとうございました。

お帰りの際にポチッとして頂くと
更新の励みになります。

皆さんにステキなことが起こりますように


福井県情報

にほんブログ村



にほんブログ村