こんにちは。
整理収納アドバイザー 大塚澄枝 です。
昨年冬にパーソナルカラー診断をして頂きました。
その後のお買い物の傾向を書きたいと思います。
先日の三連休にジャズドリームにお買い物に行くことになりました。
主人の計らいで、主人は娘とアンパンマンミュージアムに行ってくれたのでゆっくりと見ることが出来ました。
私のパーソナルカラーはサマー。
主にパステルカラーが特徴です。
この時期は、パステルカラーのものがなかなかなくてお買い物に困りました。
そう、今は秋色が多いですね。
私は単純なので、「サマーが似合う」と言わればこれしか選びません!
「似合わない色にお金をかけたくない」
「似合わない色の洋服を持っていても多分着ないからもったいない」
整理収納アドバイザーの資格を持っているからかもしれませんが…。
洋服選びには欠かせない
これを持って色を合わせます。
色合わせる姿は珍しいらしく、店員さんによく声をかけられます。
洋服を選ぶ時は、
①店内を一周して色を探す。
なければ、次の店へ。
②合いそうな色があれば、色サンプルと合わせる
③色が合えば形、デザインを確認
④値段と相談
⑤サイズが合えば購入。
①で色がなければ次の店へ行くのでむやみに長居せず無駄買いも防げます。
パーソナルカラーを診断してもらってからのいいところと悪いところ。
◆いいところ
・似合う色、形が、デザインが分かっているので衝動買いが減った。
◆悪いところ
・季節により、似合う色が店頭に少ししかないことがある。
・色、形、デザインをゆっくり見ないといけないので小さな子ども連れには時間の余裕がない。
(2016年4月追記)最近は慣れて来たのか、色さえ合えば、後は形とデザインだけなので早くなりました。
・診断結果にとらわれ過ぎて、洋服選びが楽しめない場合も。
・診断結果にとらわれ過ぎて、洋服選びが楽しめない場合も。