こんばんは。
本日も最後までご頂きまして
ありがとうございました。
お帰りの際にポチッとして頂くと
更新の励みになります。
明日もよい1日になりますように

にほんブログ村

にほんブログ村
整理収納アドバイザー 大塚澄枝 です。
今日は我が家に名古屋から整理収納のプロに来てもらいました。
えっと、前もっていっておくと、
一応私もプロのはしくれです

でもどうしても『しっくりいかない場所』があり他のアドバイザーだったらどうなるのか?と興味もあり、お願いしてみたら快く引き受けて頂きました



もちろんプロにお願いするので、料金はお支払いさせて頂きました。
しっくりいかない場所とは…
◆before
階段下収納です。
間口は狭く、奥に行くほどに天井が低くなる。
本当に使いにくい



でも、家の中にある収納場所はここしかない。
なんだろう?毎日ここを見る度に、ストレスがたまる

皆さんはそんな場所ないですか?
◆after
何がいいって、ホワイトのストッカー。
ちらしと新聞紙を入れているのですが、
いつも横から入れていたのが、正面から入れられる



こんなちいさなストレスが毎日続くと、お片づけが億劫になり散らかる原因になりかねません。
そして、掃除機も出しやすく片付けしやすくなりました



大嫌いな掃除の時に少しでも出番が多くなると思いたい(笑)
➡︎普段は専らクイックルワイパー使用
そして、中にあったものはというと…
子供の発想にはいつも驚かされます。
そして、他のものは2階へあげたのですが、ここからはプロ?の腕の見せ所です!
何とか使いやすいように整理します。
今回、2階にあげたもの。
*ほんの少しの防災グッズ
*収納で使う小物類
など。
今まで階段下収納にないと絶対ダメだ!と思っていたのですが、整理していてゴールが見えてくると『階段下収納にないとダメ』というとこだわりがなくなりました。
第三者が入ることにより、
『自分があんなにこだわっていたことはなんだったんだろう?』という発見が!
そして、収納には『優先順位』が大切です。
自分の『優先するもの』
例えば、見た目か使いやすさか?などで収納する物、方法も変わってきます。
あなたが、『何を優先させたいか?』を明確にすると、お片づけがスムーズに進みますよ

本日も最後までご頂きまして
ありがとうございました。
お帰りの際にポチッとして頂くと
更新の励みになります。
明日もよい1日になりますように


にほんブログ村

にほんブログ村