義母の還暦祝い、一生に一度長渕剛のライブを観たいとの事で行ってきました。
長渕剛10万人オールナイトライブ2015in富士山麓。
素晴らしいライブでした。 自分なりの記録を書いておきます。
とはいえ、正直とんぼとしゃぼん玉、乾杯、親知らず以外は曲と名前が一致せず、セットリストを書こうにも書けずなこと、ご了承くださいませ(汗)

-------------------------------
2015.8.22(土)、5:30起きでツアーバスに乗って新宿を出発。
寝れるうちに寝ておこうとバスの中は塩飴を食べた位の記憶しか無し!
ふもとっぱらのバス停留所から2kmほど歩いて現地に12:30頃に到着。 開演は21:00なので、9時間弱待つことに。
人は既にいっぱいいたけれど、私達のE-1ブロックは結構ガラガラ。
花道に限りなく近い場所は取ろうと思えば取れたけれど、義母の身体の負担や荷物の安全も考えた場所を確保。
お店の数も西と東とでいっぱいあって、ちょこちょこ食べつつ飲みつつ、 周りのお客さんの様子やライブビューイングでの長渕剛のドキュメンタリーを繰り返し見たり散歩したりと、結構あっという間の9時間でした。
開演まであと30分、それに備えて義母と一緒にトイレに向かった時に、 花火が打ちあがったと思ったら和太鼓と神輿がブロック間の道を所狭しと練り歩いてて、 ちょっとトイレ行くタイミング間違えたなと(´Д`;
余興も抜け目なくちゃんと正面で見ておくべきだった。。。後悔。

この日のライブはDVDにもなると聞いていたので、上空を飛んでるヘリコプターも撮影用なのかなと、 時々上空をキョロキョロ。
開演時間数分前に、ヘリコプターがやけに低空飛行してて、ライブ会場を旋回しては時々上空で止まってる。
まさかヘリコプター、本人乗ってるんじゃ…。
そのまさか、下手側の花道のところで着陸。メンバーと一緒に降りてきた姿にテンションゲージがアップ。
実は、この日の為に野田メンに長渕剛のアルバムとシングルを借りてたのだけれど、 覚えようとすればするほど頭に入らず、"とんぼ、しゃぼん玉、乾杯、親知らず"、あとドキュメンタリーを観た時に流れていた曲以外受け付けず。覚えられずじまい。。。
長丁場、楽しめるのかな、耐えられるのかな、私、あまり暑苦しいボーカリストよりスタイリッシュな感じが好きなんだよな、等と思っていた。
…でもこの日で見方が変わった。

こんな私でも、印象的だったシーンがいくつか。
ステージバックの、富士山をイメージ(恐らく!)したセットがスクリーンを兼ねたものになっていたのだけれど、 序盤早々に、向かって左側の方が点かなくなっちゃったのね。(3~4曲後位に復旧)
すぐさま「灯りがつかなくなった分、お前らが照らせ。」と。この言葉が印象の一つとなった。

ライブ構成は第4部に及び。 4部開始が「富士の国」という曲だったのだけれど、この曲の最中に奇跡的に富士山と、朝日が昇る瞬間がちゃんと見えた。
この20~30分前は曇ってて富士山&朝日は見える天候ではなかったし、 この曲が終わって会場を後にする頃にはもう富士山見えなかった。
「俺たちの力で朝日を引きずり出す!」とは言っていたものの、到底人間の力で自然を左右するなんて、と思っていた。
奇跡的な偶然がこの数十分に起きた事。これも感動的で綺麗だったな。
この一瞬だけでも来た甲斐があったと思えた。
日米混合のバンドメンバー、皆とても楽しそうだった。ソロにも見え、バンドにも見え、本当に羨ましかった。

会場スタッフの方々も、本当に一生懸命で良くやっていたと思う。
行きのバスに乗り込むときに感じたのは、年齢層が結構高い。
若い子ももちろんいたけれど、40~60代の方々が多かった。
恥ずかしながら、私は野外フェスに今まで行ったことが無く野外大規模ライブはこの日が初めて。
行く前から懸念してたこと。
具体的にはトイレのこと。
10万人という人数に対して、トイレの設置量がかなりの数で、西東それぞれもスタッフが常に常駐して、 「●●番が空きました!」と順番待ちの人に声掛けたり、清掃したりトイレットペーパーが無くならないように連携取ってた。
しかも、その役割は男の子ばかり。
男女混合の場所もあれば女性専用の場所もあって、昼夜体制は変わらなかった。
私もありがたいなと思ったけれど、この恩恵を受けた年配の方は多かったはず。
おむつ買って行こうかと6割くらい本気で思ってたし。

そんな姿が気になっていたので、
帰りの退場制限のおかげで長時間帰れないという怒号の飛び交いには何とも言えない気持ちになった。
まだ順番呼ばれていないうちに、呼ばれた時の為に早めに動けるようにと退場入口に寄って行った時の事。
スタッフの1人の男の子に怒号が浴びせられ。 「バイトじゃだめだな」「昨日から上から目線なんだよ(←※周りからいわせりゃお前が上から目線)」 そんな中でもぶれずに(指示を受けた通りに)言うべきことを伝え続けていた男の子。
他にもスタッフが複数人がいれば誰かが確認に行けたんだけれど、現にその時には順番ごまかそうとした輩が複数見えたので、 その子がどこかいってしまうとまた順番狂いが生じる状況。
冷静に考えればあの子は悪くない。またあの子の一存で決められることではない、
この日のライブに行くと職場で話してた時に「曲がほとんど分からない分スタッフの立ち振る舞いにも注目してくるよ!」と 言った通り、気になっていたた。

"来てやった"
長渕剛を意識してた風貌の人達も多く見受けられたけれど、長渕剛が実際は芯からどんな人なのかは私は実際話したことないので分からないけれど、 崇拝している人に恥をかかせないような立ち振る舞いを、あんたもしろと。
ファンの質が問われるから。
(もちろん、これはごく一部で、あったかくマナーを意識した人たちもたくさんいましたよ)
私の知り合いに、この日の関係者が居ないので直接伝えることは出来ないけれど、 ありがとうございました、おかげさまで思い出に残る良いライブ観られましたよと、お礼を言いたいです。

疲労困憊で色々起こしてしまった、起きてしまったこともあるとと思うけれど、 帰宅してのその翌日に、改めて良いライブだったと感じられるこのイベント。
喉元過ぎて暑さを忘れて下さい!(笑)

この日に関わる全ての人にお疲れ様でした。
貴重なシーンをたくさん見せて頂いた日でした。
感謝しております。

今日は死んだように14時間寝てしまった…。
まだ書きたい事があった気がするけれど、忘れてしまったのでこの辺で【'∀'】

P.S本日、品切れとなったライブグッズが再販となったようで。
私はこの日限りのバンドメンバー揃っての姿が印象的だったのでバンドメンバーTを予約!


昨日はJAGMO主催の"伝説の戦闘組曲"を聴きに、後楽園の文京シビックホールまで行ってきました。
誕生日が近いという事もあって、野田メンに連れて行って貰いました【'∀'】

--------------------------
【セットリスト】

~ロマンシング サ・ガ3~
1.オープニングタイトル
2.四魔貴族バトル1
3.四魔貴族バトル2
4.玄城バトル
5.ラストバトル

~聖剣伝説2~
1.天使の怖れ
2.危機
3.子午線の祀り

~クロノ・クロス~
1.疾風
2.時の傷痕
3.死線

~クロノ・トリガー~
1.クロノ・トリガー
2.風の憧憬
3.戦い
4.ボス・バトル1
5.ボス・バトル2
6.カエルのテーマ
7.魔王決戦
8.世界変革の時
9.ラストバトル

~チェインクロニクル~
1.Beginnning Of The Chain
2.March Of The Braves Ⅱ
3.Battle For Justice Ⅱ
4.Beat The Master

~MOTHER~
1.愛のテーマ
2.ポリアンナ
3.摩天楼に抱かれて
4.Bein' Friends
5.and goes on (※曲終りのフェードアウトで、バトル2イントロの挿入有り)
6.SMILES and TEARS

~キングダムハーツ~
1.Dearly Beloved
2.Roxas
3.Tension Rising
4.The 13ch struggle

~FINAL FANTASY Ⅳ~
ゴルベーザ四天王とのバトル (※何気に途中でバトル1の挿入有り)

~FINAL FANTASY Ⅸ~
1.いつか帰るところ
2.ハンターチャンス
3.守るべきもの

~アンコール~
Final Fantasy メインテーマ (※途中でロマンシングサガ メインテーマの挿入有り)

--------------------------

帰り際に野田メンとも話してたのだけれど、
戦闘組曲なのでもっとガツガツな感じなのかなと思ったけれど、弦楽器バージョンだったので全体的にやわらかめなアレンジな印象。
あと、場所。
弦楽器1階の下手側なのもあって、音のバランスが正直良いとは言えなかった…(;_;)せっかく有名なソリストの演奏とのコラボだったのに、リズム楽器との聴こえの差がかなり大きかった。予約時に席が選べなかったので仕方ない…。
…でも最後のアンコールで全て良しになりました(^-^)
ロマサガ、FF、MOTHER以外は知らなかったけれど改めて原曲含め色んなバージョンを聴いてみたいな。

MOTHERがかなりアレンジされてしまって、あれ原曲なんだったっけ???ってなったけれど、
今色々なアレンジバージョン聴いてみて、良曲いっぱいあったなって思い返してます。
(個人的に、マジカントとそのお城、スノーマンの曲が聴きたかったけれど、ポリアンナが聴けたので良しとします^-^)

小学校の頃はよく「このゲームのこの曲弾いて!」というリクエストを貰って、教卓の横のオルガンで休み時間に弾いてました。
てっとり早くゲーム音楽の楽譜を何冊か買ったけれど、譜面通りに弾くとなんか違うなとがっかりしたことがかなりあって。
TVでは後ろでこのメロディーが鳴っているのに何で譜面に無いんだ?と…。
(曲ごとにこの曲は"バイエル●番程度"って書いてあるんだけれどなんか違うなと。左手の伴奏が残念なのが多かった)
結局TVで曲流しながら譜面書いたり、ドレミで書いて耳コピした方がよりイメージに近い気がして以降は譜面を買わなくなった(´Д`;
でもYoutubeで見ると超絶に弾きこんでいる人がいっぱいいて、その人にはもっといろんな音が聴こえているんだなと思うと、いつまでも納得は無いんだなと思い知らされます。

よい演奏を聴くと、思う事がいっぱいありますね【'∀'】
環境を変えてから、手の届くところに鍵盤を置くようにしたのでちょこちょこ触っています。

何を貼ろうか迷いましたが、今回はMOTHERのサントラを。
MOTHERの話をするとかなり長くなるので…。
初めて返品を考えたゲームで、でもラストに感動したゲームです。暖かシュールなゲームです。
ほんとシュールだと思う…
(初めの電気スタンドが、バトル2の音楽が、ゾンビが超怖かった。ゾンビがこわいので返します…、と)

RPGといったらFF、ドラクエ。
というのとは違ったアプローチで子供ながらにもハッとしました。
CMに出ていた外国の子供たちも可愛かったな。



原曲はこちら。

宣伝を。

6/27に発売された音楽雑誌GIGSの今回の表紙と特集がGLAYのHISASHIさんなのですが、 そこで持ってるギター、vita guitaras松本さんが製作したocchio(オッキオ)というギターです。
http://vita-guitala-s.com

事前に特集前のTV出演で持つ予定等連絡は貰っていたけれど、雑誌発売されたことだし公開をそろそろしても良いのかなと(^_^;)
製作から納品、撮影と、松本さんご本人もすごく喜ばれていて、 なんだかその中での様子から、渡るべきものが渡るべき人に渡って、ご本人が幸せそうで良かったなと… おめでとうございます。
記念に残るきっかけになって良かったですね【'∀'】

松本さんと初めてお会いしたのは、残響のapneaと対バンした時。
松本さん、すごく謙虚に挨拶してくださったのと、栃木から宣伝の為のocchioを抱えてそれを見せてくれたっけ…。
その頃、ギターが出来るまでのことが知りたくて、幾つかギター工場に行ってみましたが、 ゆっくり個人のアトリエも見たいなと思っていました。

縁あって、栃木で有志でホール使ってのFFの楽器カバーイベントというのがありビジネスホテルを予約して泊まりがけで行くのと併せて、 アトリエを見せて欲しいとお願いして、色々体験させて貰いました。
前日に飲んでたバーにも、忙しい合間を縫って来て下さったり、 駅からアトリエは離れてるので車で迎えに来て頂いて、他に合流した数人を送った後に(私が一番遠いのもあってか)ハンバーグをご馳走して頂いて二人でたくさん話しした思い出があります。 手作業で製作したギターカタログも頂きました。 お子様誕生のご報告も!【'∀'】✨
松本さんが真面目にコツコツ奢らず、信念持ってやって来ているのも知って、 たくさんの人に知ってもらえるきっかけの一つが今回のきっかけではあるけれど、 嬉しい反面、第三者ながら懸念点もあって聞いてみましたが、 根っこにある「ここは守っていきたい」というところは変わらなかったようなので聞いてホッとしました。

初めて会ったとこから5分もしないところに置いてもらえることになった、というのも聞いてそこであろう楽器サイトに行ったら、 アトリエでHISASHIギター製作現場が詳しく載っていましたよ【'∀'】!
http://t.co/zoQQuTMmNo
私はベースは青色が好きですが、occhioだったら真っ赤でツヤツヤしたのも可愛いなと。
ボディーのとこに誕生日を埋められるので、 結婚指輪でなく誕生石の入ったギター特注をプレゼントされてもうれしいかもなぁ…(´-`).。oO
これからも知名度が高くなって潤うのも嬉しいですが、揺るがずにやって来たことがご本人と身近な家族にとって幸せであれば良いなと!
(遠い大衆よりも身近な個人を大事に、というのがついつい忘れがちになることって少なくないんだろうなぁと…)
お子さんがもう少し大きくなって落ち着いた頃に野田メン連れてアトリエまた行きたいなと思ってます(^-^)

楽器の宣伝もそうだけど、新しい家族ができたお祝いの気持ちと(^-^)✨

そろそろカレーを作るのででは…ヽ(´o`;!


もうそろそろ梅雨になるみたいです【'O'】!
夏に向けてフェスもあったり音楽のイベントが楽しい時期になりますね。
何かオススメあれば教えてください(^-^)

いつかいつかと先延ばしにしてたサイト類もそろそろ整理をしなければと思い、
サイトマップを辿っていたところ、
懐かしい画像を見つけたり、関わりを持ってくれた方々がバンドのこと載せてくれていたことに気づいてありがたいなと思ったり…いろいろと懐かしくなりました!
ツアーに回っていた時期やレコーディングした時などいろいろ…。
初心に帰ってマップ作りからまたやり直すことにします。

ライブをご一緒したバンドがテレビや雑誌で見掛けるようになって、頑張ってる様子を見ると嬉しかったりうらやましかったりします。
ここ最近一番嬉しかったこと。
数年前、私のエフェクターボードにメッセージを入れてくれたペイントアーティストさんがモデルとして、先日渋谷109MEN'sの外壁の大きな掛垂幕にドンと大きく出てました。
外壁の掛垂幕といったら相当な大きさですよね。
ここまで有名になったんだなと…。
やっぱり継続は力なり。
陰ながら大きなことはできないけどこれからも応援していこうと思います【'∀'】
頂いたメールとこの箱は大事にします。

継続は力なり。
あせらずとまらずゆっくりと。

※ファイナルファンタジーに興味の無い方は長文なので飛ばして下さい(´Д`


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


一昨日1/23(金)に、ファイナルファンタジーのオーケストラ『Distant Wordls music from FINAL FANTASY  "THE JOURNEY OF 100"』を東京国際フォーラムまで観に行ってきました。


2007年から世界各地で開催されてきたオーケストラコンサートツアーで、
今回はその100回目の記念公演が東京で決定。
調べてみたら過去99回の内でも、日本での公演は2010年の2日間と、2012年の2日間しか無かったみたい。

しかも今回演奏が…東京フィルハーモニー交響楽団!!
こんな豪華な中でFFの曲と映像が楽しめるとはこんなにうずうずしたのは久しぶり【'O'*
それにオーケストラ、思い出すと高校の吹奏楽を離れてから数回と、だいぶご無沙汰。

チケットを探した頃にはA席は完売、ちょっと高めのS席も完売間近だったけれど、
ポコッと1つだけ良い場所が空いてて一人だからこそ滑り込めたという…。
100回目公演は日本しか決まっていないからか外国の方も結構いて、ゲームは知らないけれど楽団の演奏を聴きに来てた方も居たりと、平日にもかかわらず18:00開場の頃に人がいっぱいでした。
嬉しいびっくり。
世界中の人に愛されているんだねFF【'∀'】


元々この公演を知ったきっかけはFFのRecord Keeperになるのかな。
Ⅸのメインらしい曲が気になって、Youtubeを調べたところ、
メイン曲をアレンジした「Melodies of Life」(歌:白鳥英美子さん)の動画を発見。
Ⅸの名シーンに歌が乗って、Ⅸは実際にやったことないのに家で涙。。
ⅦとⅧは途中までやったけれどなんだか正直がっかりして途中で辞めてしまったのね。「今までの、ドット絵が好きだったのになぁ…」という個人的な嗜好から。
Ⅸの映像見て、ドット絵ではなかったけれどなんだか安心感。(※ヒロインのガーネットやベアトリクスが可愛いですね!)
白鳥さんのサイトを探して見たところ、そこでDistant Worldsに出演する…って書かれていて。
急いでチケット予約したわけです。
偶然見つけられて良かった…;

もう大阪公演も終わったのでセットリストを。


----------------
----------------


《第一部》

1.プレリュード【FFシリーズ】


2.Liberi Fatali【Ⅷ】


3.勝利のファンファーレ【FFシリーズ】


4.蘇る緑【Ⅵ】


5.F.F.VIIメインテーマ【Ⅶ】


6.Kiss Me Good-Bye【Ⅶ】
 ⇒ソリスト:スーザン・キャロウェイ


7.ローズ・オブ・メイ【Ⅸ】


8.キャラクターテーマ メドレー【Ⅵ】


9.Balamb GARDEN - Ami【Ⅷ】


10.ファブラ・ノヴァ・クリスタリス【Ⅷ】


11.片翼の天使【Ⅶ】


《第二部》


12.祈りの歌~異界送り【Ⅹ】


13.ザナルカンドにて【Ⅹ】


14.天より降りし力【ⅩⅣ】


15.いつか帰るところ~Melodies Of Life【Ⅸ】
 ⇒ソリスト:白鳥英美子


16.スウィング de チョコボ【FFシリーズ】


17.バトルメドレー2012【FFシリーズ】


18.ファイナルファンタジー【FFシリーズ】


《アンコール》

19.完全なるジェノバ【Ⅶ】(※今回が世界初となる演奏)


----------------
----------------


演奏と一緒に大スクリーン1つ、中スクリーン2つで流れる名場面の映像に、本当に感動しました。
曲ごとの感動ポイントは話し切れないけど、


一曲目のプレリュードを生ハープで聴けたこと、
Melodies of Lifeが、白鳥さんの歌が素晴らしかったこと、
Ⅵのキャラクターメドレー(ティナ→ケフカ→セリス→ロック)が重く切ないストーリーを思い出して映像に天野義孝さんの挿絵があって綺麗だったこと。
あと、ⅠからⅩⅢまでのバトル曲のメドレー…。
バトル曲をメドレーで演奏するのは今回初だったようです。
映像もすごく臨場感があって震えものだったけれど、曲中に「あっ、あのバージョンだ!」と思った途端にシリーズのロゴが画面にバンッと出て来て。
周りからも「懐かしい!」という声とか、ハンカチ当ててる人、性別年齢かかわらず結構見かけました。
(ちなみにⅣとⅥは、バトル2でした!)
その後のラストのファイナルファンタジーテーマの時は
過去99回の世界での演奏の模様を背景に、スタッフロールが流れて、
来てよかった…という気持ちと、もう終わってしまう、次に日本で演奏が聴けるのはいつなんだろう…という寂しさで何とも言えない気持ちに。
200回目が何年後か分かりませんが、また絶対行きたいな【'∀'】


一人でもすごく楽しかったけれど、FF大好きな人と集まっていくのも楽しいかも。
隣の席の男の子たちは仕事早く切り上げてスーツで来ていて、このFFきっかけで久しぶりに会ったそうです。
同じ趣味の知人が居て良かった!と言ってました。

男性が多いのかなと思っていたら、女の子同士で来ていたり、
年配の人、夫婦揃って来ている人、FFを愛している人で溢れていましたよ(´∀`

帰りは幸せな気持ちでした。
翌日もプログラム見ながら思い出して涙。

Ⅸ以降、やってみようかな…
でも始めたら8時間とかゲームやれてしまう人間なので、
もうこの年にはプレイ時間はほどほどにですね…(^-^;ゞ
ⅨとⅩⅢが気になります。
おすすめあったら教えて下さい!


ゲームの機械の中から聴く音楽も大好きだけれど、
改めて生の楽器での演奏を聴く事で、各音の担っている部分について考えてみたいなと思ったのも目的で。色々な視点から楽しめました。
素晴らしい時間をありがとうございました!【'∀'】


P.S.
チョコボの曲の時に、着ぐるみが出てきて可愛かった!
グッズの中でトンベリ人形が早々と売り切れになってて面白かったな…。


色々な名シーンがありますが、

私はⅣの、ストーリーの幕開けである、

"暗黒騎士のセシルと、竜騎士カインが一緒にバロン城を門前を出ていく"シーンが大好きです。

ここから私のFF愛が始まったので【*'∀'*】

遅れましたが...

2015年、あけましておめでとうございます。
年賀状くださった方々、どうもありがとうございました。 すごく嬉しかったです!
結婚してからはそのお知らせの年賀状を出すのが元々はきっかけだったのけれど、 汚い字ながらも今年も書かせて頂きました(^-^;
普段、パソコンで文字を打つことが圧倒的に多くなって、 思うように文字が書けなくなりかなり危機感(>_<
やっぱり年賀状って、メールやSNSとは違った趣があってよいですね!^-^
住所が変わったようで戻って来てしまった方々も居ましたが…(時期的に再送は控えました。)

いつも思うのだけれど、片づけとかしてて年賀状見つけるとついつい全部見ちゃう。
そして片付けする時間が減るという…(笑
でも送ってくれた方の事をその度に思い出せるのでよいです*('∀'*
毎日購読しているニュースアプリとかネットで、 子供の写真が載った年賀状は勘弁、とか相手の気持ちを考えていないとか、 賛否両論書かれていますが…私は大歓迎。
(実際、こういう繊細なところは相談するにしてもほんとに限られるだろうし、 相手の事を考えて送る、送らないを選ぶにも、知る由自体が無かったりすると思う…難しいですね…)
去年にお子さんが生まれた夫婦も周りには多くて、生まれたばかりの赤ちゃんの写真とか、 「こんなに大きくなりました!」という内容のものが多かったのね。
その写真を見て、やっぱり一緒に大事な時期を過ごさせて貰ったお母さんだったり、 お父さんに似ている部分を見つけたりして、嬉しかったです
単純に赤ちゃんてかわいいだけにとどまらず、命ってこうやってお父さんとお母さんのどこかを引き継いで、 どんどん先へ繋がれていくんだな…としみじみ。
普段はこういう言葉は活字で見ててもゆっくり考える時間て意外となかったりで(^-^ゞ

今年も、皆様にとって良い一年でありますように!
まだインフルエンザが流行っているとか…。気を付けて。

相変わらず足りないところが多いですが…今年もどうぞよろしくお願いします【'∀'】


先日、Suicaペンギンのカフェ『Suica-fe(スイカフェ)』に夫と行ってきました('∀'*
Suica電子マネー10周年を記念して、丸の内KITTE内にある、マルノウチリーディングスタイルの一角に期間限定で出来たカフェ。
Suicaペンギン好きとしてはなんとしても行こうと思っていたので嬉しかった!
せっかく行くなら、期間限定のSuica-feガトーショコラ&クッキーを食べたくて、KITTEの開店前にならぶつもりで早めに行ったつもりが、
すでにもう4Fに上がるエスカレーター前に30人位と、2か所あるエレベーター前にも15人ずつくらい並んでて、
開店直前には増えに増えて、私達の後ろにも長蛇の列...
限定10個の整理券は既に完売してました。
改めてスイペンの人気ぶりがうかがえた…(´Д`;;

でもカフェ内には開店20分後くらいには座れたのと、そこで食べたサンドイッチがすごくおいしかった。
具が、ツナと野菜をバーニャカウダソースで和えたもので、このソース好きとしては満足!
坂崎千春さんの書き下ろした得が並んだ席の前に野田メンと並んで座って食べてた横で、
おばあちゃんと中学生くらいのお孫さんが一緒にガトーショコラを食べてました。
整理券を入手できた人がほんとに少なかったので、おばあちゃん、相当前から孫の為に一緒に並んでたんだなーと…。
微笑ましくなりました。

4月1日から5月15日までやってるみたいなので、良かったら足を運んでみてください!
ちなみに、整理券の配布は1日に3回あって(それぞれ10枚ずつ)、1回目が11:00、2回目が15:00、3回目が17:00。
12時頃には2回目配布待ち用の看板が立っていたので、ほんとに長時間並ぶ気力がある人は2回目以降を狙った方が良いかも。

食べてる途中で、野田メンがスイペンハガキを買ってきてくれました。
これを毎日見えるところに飾る事にします!

決してスマートでなく、カラフルでもないけれど、いつもニコニコ、色んな事に挑戦しているSuicaペンギンに何度となく癒されています(´∀`

『ピーナッツペンギン』と『ピカソとダリ』の絵が可愛かったな。

ではでは!














先日、結婚式に出席してきました!
more light sideの前に所属していたバンド、Reverse RideのボーカルDAIGOの結婚式。
素敵な結婚式で、新郎新婦の晴れ姿を目の当たりにして、ほんとに感動しました。
フラワーシャワーの時、DAIGOの顔を見て涙(;_;)

このバンドのおかげで、私の夢の一つが実現されました。
大きいステージに立って、家族をライブに呼ぶ事。
"家族をライブに呼ぶ"って行為は、なにも大きいステージでなくても叶う事なのだけれど、
続ければ続けるほど社会から外れていくような、先が遠ざかるような、
そんな思いを掛けつつも止められず心配掛け三昧だった日々、
音楽を仕事にしてた両親だからこそ、そんな進めば進むほど、ゴールが遠ざかっていく感覚をあまり味あわせたくない両親の気持ち。
そんな見えないもやもやの霧を、お互い晴れさせるきっかけになったらいいなと。
本当にたくさん心配かけてしまった。

久々にGrのIMAKENとMITSUにも会えて嬉しかった。
てっきり知り合いは無いだろうなと思ったけれど、二人とも無駄にでかいので(MITSUは変わってなければ184cm)後ろ姿ですぐ分かりました。
当時を思い出して、近況も聞けて楽しかった!
レコーディングはしたものの、発売しなかった「こころ」の音源やスライドショーもたくさん、
披露宴で流れていたよ。

やっぱり、こういったきっかけで色々思い出してしまう。
いろんなバンドがいるし、いろんなやり方があるだろうけれど、
メンバーからも信頼され、先見性のあって、
時には気持ちだけではどうにもならないと判断した時に、策略的な行動も取れる、
その辺りの按配を、ちゃんとバンドで共有させることができる、そんなリーダーが居ると本当に心強くて。
四の五の言わず、行動で持ってきて示す、そんな行動力も私がすごく尊敬している所。
そんなリーダーの根っこを辿って行くと、だいじにしようとしていたり、しているのがやっぱり人だなと…。
なので、策略的≒冷たい感じには感じなかったんだよね…。
私だけでなく、他のメンバーもそれを感覚で分かっていたから、すごく信頼を寄せていたんだろうな。

友達はその人を映す鏡、とよくいうけれど、結婚式の祝辞や周りの人の振る舞いを見ていると、
みんなDAIGOみたいな感じの人が多かったような気がする…。
改めて、DAIGOの人柄を再確認させられたな。

当時、DAIGOと私は毎日のように夜電話して、バンドについて、これがあれがと作戦会議。
あれがいやだこれがいやだそうじゃないおかしいとか、かなり我儘もぶつけて手を焼いていたのもDAIGOだったと思うのだけれど、
それも今は懐かしい思い出になって、今思うと失敗とか嫌だったことも、くすぐったい感じです。

あなたのおかげで、いい思い出が出来た。
横浜BRIDZでの演奏を楽しみに客席で待っている家族の様子、演奏を観てくれている客席の家族の顔、
今でも忘れません。
このバンドで経験させて貰ったこと、本当に感謝しています。

帰り際に、
「また改めて飲もう、というか一生付き合うつもりでいるから」
と、
それはこちらも同じ気持ち('∀'

海外に行く等で、きっとあまり会う事は少ないんだろうけれど、
またその時はお互いの変化を楽しんで話せるように、いつでも楽しみに居ようと思います。

お二人とも、末永くお幸せに!!幸せな家庭はこちらが言わなくても、お二人なら必然的にそうなるでしょうね【'∀'】




 








こんばんは、ミサキです。

喪中の為、新年の挨拶は控えさせて頂きます。
今年もどうぞよろしくお願い致します【'∀'】

お正月休みが6日間あり、ずいぶんと夫と一緒にゆっくり過ごさせて頂きました!
去年は義父と義祖父が亡くなり、また身辺で慌ただしい動きがあったりとほんとにあっという間の一年でしたが、
去年末に夫が社員になり、自分の仕事も変化あったりで、
2014年に向けてどこか明るさも見えるような出来事もあり。

喪中ではあるけれど、お正月はお餅と簡単な惣菜は作って食べました。
一年間と色々行事があって、豪華でなくても季節を感じられるように工夫はして出していきたいな。
もし子供が出来たら食育気を使っていきたいです('∀'




簡単でありますが、この場でご挨拶を!

今年一年、皆様にとって良い年でありますように!

健康に十分気を付けて!【'∀'】


新年会やりたい!




だいぶご無沙汰してます、more light sideというバンドでベースとコーラスをしていますMISAKIです。
前のヤプログでの日記を閉鎖して、アメブロに移ってからはすっかり更新しなくなってしまい、もう3年と3ヵ月ぶり。
あの頃は訪問数がだいたい500アクセス/日だったっけ。懐かしい。

2012年の8月に結婚しまして、一年とちょっと経って、こうして文字打ったりする時間も出来たので今の内に書いておきます。

この一年、住む場所も仕事も変わったり、それに留まらず公には書けないような、まぁ色んな事があったりで、
ここまで持ってくるのがちょっと大変だったな。
目の前に湧き出てくる事を、"いつか”の為に回す事ばかりを考えてやっていました。

ただふと、考える時間が出来てしまうとそれはそれで厄介で。
仕事でも、バンドでも、何にでも言えたけど、
頑張ってるとか、自分は頑張ってるとか、かっこいいとか、うちはかっこいいとか、
溢れてるそういうのを見るが嫌になって
評価は自分でなく、周りから貰えるもののはずなのに、
黙ってやっててくれ、とSNSとかもなるべく避けるように。
なんでそう思ってしまうのかとかは分かってはいたんだけれど、それを反芻するまでの余裕までは持てなかった。

そんな感じを経て、
生活サイクルも掴めて来て、今はなんとか元気にやっています【'∀'】
家事もなんだかんだでなんとかやっていて、おいしいものを作ることは苦ではないので、
楽しく作って、おいしくご飯を食べて貰っていますよ!
職場は飾り気もなく淡々としているけれど、良く言えば横と縦の関係(線引き)がしっかりしているので感情が揺らされにくいのと、家からも30~40分、ほぼ定時で帰れて給料も悪くないし都合がよい。
あと、離れたからこそ、両親にしてあげられることが増えた気がする。会う機会が出来る度、嬉しいけれどある意味寂しくて、なおさら貴重に思える。

いつまでにこうしたい、という目標の為に、
日々とにかくこなしていくしかないですね。
苦しくても時間が経ってしまえばたいがいは和らぐだろうし。。。

あんまり長い文章を書くと、こたえるのでこんな感じで!【'∀'】ノシ


季節の変わり目は頭痛がすることが多いようです、お気をつけて('∀')ではまた!