イー・スポーツ2007 <e.sports2007> -2ページ目

正しい投球動作

正しい投球法の例を紹介します。ここに示す投球見本は、欠点もたくさんありますが、腕や体の「ため」や「しなり」が十分に生かされ、軸のブレが少ない、バランスのいい投球動作といえます。この投球動作を基本に筋力強化をはかれば、150キロの速球を投げることも、夢ではないでしょう。詳しい説明は、書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)のp34~をご覧ください。 正しい投球動作 ワインドアップ 3塁側から 正しい投球動作 ワインドアップ 2塁側から   正しい投球動作 ワインドアップ 1塁側から    正しい投球動作 ワインドアップ 本塁側から  正しい投球動作 ワインドアップ 上から  正しい投球動作 ワインドアップ 下から  セットポジション 5種類 以上映像提供=「DVD150キロのボールを投げる!」(イー・スポーツ2007) ★注意★ ここで紹介したページ(例えばp187など)は、書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)のページです。詳しい解説は、書籍の各ページでご確認ください。 ■「DVD150キロのボールを投げる!」の内容について■ 内容は、このブログで紹介している動画、あるいはYou-Tubeならびにイー・スポーツ2007(http://ameblo.jp/kadokura2007)で配信中の85のビデオクリップと同じです。書籍『150キロのボールを投げる!』(ナツメ社)を制作する際にホームビデオで撮影した、画質のあまりよくないビデオですが、ネットで配信中の画像よりは、やや上質で見やすく、メニュー画面もあり、 見たいテーマを検索しやすくなっています。ご希望の方は、下記までご連絡ください。 ■「DVD150キロのボールを投げる! 取材ビデオ編集版」のお申し込み先■ 「DVD150キロのボールを投げる! 取材ビデオ編集版」(約40分)を、800円(送料無料)でお分けしております。 【お申し込み先】 イー・スポーツ2007 門倉 岬  <メールアドレス> e.sports2007@hotmail.co.jp   「DVD希望」とお書きになり、あなたの「ご住所」「郵便番号」「お名前」をお知らせください。2、3日中にお送りします。料金800円は、郵便振替での後払いです。 ★DVD映像内容と頒布に関して、ナツメ社は一切関与していません。DVDについてのご質問・お問い合わせもイー・スポーツ2007門倉岬e.sports2007@hotmail.co.jpまでお願いします ★

ワインドアップとセットポジション

マルチ画面でワインドアップを多面的に見たり、ワインドアップとセットポジションの違いを紹介したりします。詳しい説明は、書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)のp52~をご覧ください。 比較 3塁側から&1塁側 比較 本塁側から&2塁側から 比較 上から&下から 比較 ワインドアップ&セットポジション 3塁側から 比較 ワインドアップ&セットポジション 以上映像提供=「DVD150キロのボールを投げる!」(イー・スポーツ2007) ★注意★ ここで紹介したページ(例えばp187など)は、書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)のページです。詳しい解説は、書籍の各ページでご確認ください。 ■「DVD150キロのボールを投げる!」の内容について■ 内容は、このブログで紹介している動画、あるいはYou-Tubeならびにイー・スポーツ2007(http://ameblo.jp/kadokura2007)で配信中の85のビデオクリップと同じです。書籍『150キロのボールを投げる!』(ナツメ社)を制作する際にホームビデオで撮影した、画質のあまりよくないビデオですが、ネットで配信中の画像よりは、やや上質で見やすく、メニュー画面もあり、 見たいテーマを検索しやすくなっています。ご希望の方は、下記までご連絡ください。 ■「DVD150キロのボールを投げる! 取材ビデオ編集版」のお申し込み先■ 「DVD150キロのボールを投げる! 取材ビデオ編集版」(約40分)を、800円(送料無料)でお分けしております。 【お申し込み先】 イー・スポーツ2007 門倉 岬  <メールアドレス> e.sports2007@hotmail.co.jp   「DVD希望」とお書きになり、あなたの「ご住所」「郵便番号」「お名前」をお知らせください。2、3日中にお送りします。料金800円は、郵便振替での後払いです。 ★DVD映像内容と頒布に関して、ナツメ社は一切関与していません。DVDについてのご質問・お問い合わせもイー・スポーツ2007門倉岬e.sports2007@hotmail.co.jpまでお願いします ★

投球動作の初歩を覚えるための練習

初めてボールを握る人も、段階的に投げ方を覚えていくことにより、正しい投球動作を身につけることができます。ここでは、その段階的練習法の一部を紹介しておきます。詳しくは、書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)のp98~をご覧ください。 ひじを高く保つには 前から■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p101■ ひじを高く保つには 横から■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p101■ 開脚スロー 正面から■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p106■ 開脚スロー 横から その2■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p106■ 上体ひねりスロー 前から■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p104■ 両手動作スロー 横から■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p103■ 両手動作スロー 正面■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p102■ 以上映像提供=「DVD150キロのボールを投げる!」(イー・スポーツ2007) ★注意★ ここで紹介したページ(例えばp187など)は、書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)のページです。詳しい解説は、書籍の各ページでご確認ください。 ■「DVD150キロのボールを投げる!」の内容について■ 内容は、このブログで紹介している動画、あるいはYou-Tubeならびにイー・スポーツ2007(http://ameblo.jp/kadokura2007)で配信中の85のビデオクリップと同じです。書籍『150キロのボールを投げる!』(ナツメ社)を制作する際にホームビデオで撮影した、画質のあまりよくないビデオですが、ネットで配信中の画像よりは、やや上質で見やすく、メニュー画面もあり、 見たいテーマを検索しやすくなっています。ご希望の方は、下記までご連絡ください。 ■「DVD150キロのボールを投げる! 取材ビデオ編集版」のお申し込み先■ 「DVD150キロのボールを投げる! 取材ビデオ編集版」(約40分)を、800円(送料無料)でお分けしております。 【お申し込み先】 イー・スポーツ2007 門倉 岬  <メールアドレス> e.sports2007@hotmail.co.jp   「DVD希望」とお書きになり、あなたの「ご住所」「郵便番号」「お名前」をお知らせください。2、3日中にお送りします。料金800円は、郵便振替での後払いです。 ★DVD映像内容と頒布に関して、ナツメ社は一切関与していません。DVDについてのご質問・お問い合わせもイー・スポーツ2007門倉岬e.sports2007@hotmail.co.jpまでお願いします ★  

ピッチャーのためのベーシック・トレーニング種目

ピッチャーを目指す人が基礎的に持っていなければならない運動能力やパワーを強化するためのトレーニングです。それぞれの種目を行う順番、回数、セット数などに関しては、書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)のp194~203で詳しくご紹介していますので、ご覧ください。 クイック・ジャンプ(ロープ) 前回り 横から■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p130■ クイック・ジャンプ(ロープ) ダブル■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p130■  クイック・ジャンプ(ロープ) ダブル 横から■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p130■ クイック・ジャンプ(ロープ) クロス■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p130■ コーン・ステップ クロスステップ 上下動比較■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p135■ コーン・ステップ サイドステップ■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p135■ ダックス・ステップ■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p138■ アザラシ■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p132■ シット・アップ(ツイスト) チューブ■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p133■ シット・アップ(ツイスト) ダンベル■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p133■ スケーティング・ジャンプ■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p137■ ピッチャーズ・ラン■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p139■ 以上映像提供=「DVD150キロのボールを投げる!」(イー・スポーツ2007) ★注意★ ここで紹介したページ(例えばp187など)は、書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)のページです。詳しい解説は、書籍の各ページでご確認ください。 ■「DVD150キロのボールを投げる!」の内容について■ 内容は、このブログで紹介している動画、あるいはYou-Tubeならびにイー・スポーツ2007(http://ameblo.jp/kadokura2007)で配信中の85のビデオクリップと同じです。書籍『150キロのボールを投げる!』(ナツメ社)を制作する際にホームビデオで撮影した、画質のあまりよくないビデオですが、ネットで配信中の画像よりは、やや上質で見やすく、メニュー画面もあり、 見たいテーマを検索しやすくなっています。ご希望の方は、下記までご連絡ください。 ■「DVD150キロのボールを投げる! 取材ビデオ編集版」のお申し込み先■ 「DVD150キロのボールを投げる! 取材ビデオ編集版」(約40分)を、800円(送料無料)でお分けしております。 【お申し込み先】 イー・スポーツ2007 門倉 岬  <メールアドレス> e.sports2007@hotmail.co.jp   「DVD希望」とお書きになり、あなたの「ご住所」「郵便番号」「お名前」をお知らせください。2、3日中にお送りします。料金800円は、郵便振替での後払いです。 ★DVD映像内容と頒布に関して、ナツメ社は一切関与していません。DVDについてのご質問・お問い合わせもイー・スポーツ2007門倉岬e.sports2007@hotmail.co.jpまでお願いします ★  

腕の振り・肩のパワーを強化するトレーニング種目

投球動作の全段階で大切になってくる腕の外転(=腕を上げる)動作、腕の屈曲(=腕を前にふる)動作を強化するには、次のトレーニングが効果的と考えられます。それぞれの種目を行う順番、回数、セット数などに関しては、書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)のp194~203で詳しくご紹介していますので、ご覧ください。 肩の回内・回外■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p156■ コンセントレーション・カール■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p151■ サイドレイズ・フライ■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p152■ プレス・ダウン■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p154■ 以上映像提供=「DVD150キロのボールを投げる!」(イー・スポーツ2007) ★注意★ ここで紹介したページ(例えばp187など)は、書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)のページです。詳しい解説は、書籍の各ページでご確認ください。 ■「DVD150キロのボールを投げる!」の内容について■ 内容は、このブログで紹介している動画、あるいはYou-Tubeならびにイー・スポーツ2007(http://ameblo.jp/kadokura2007)で配信中の85のビデオクリップと同じです。書籍『150キロのボールを投げる!』(ナツメ社)を制作する際にホームビデオで撮影した、画質のあまりよくないビデオですが、ネットで配信中の画像よりは、やや上質で見やすく、メニュー画面もあり、 見たいテーマを検索しやすくなっています。ご希望の方は、下記までご連絡ください。 ■「DVD150キロのボールを投げる! 取材ビデオ編集版」のお申し込み先■ 「DVD150キロのボールを投げる! 取材ビデオ編集版」(約40分)を、800円(送料無料)でお分けしております。 【お申し込み先】 イー・スポーツ2007 門倉 岬  <メールアドレス> e.sports2007@hotmail.co.jp   「DVD希望」とお書きになり、あなたの「ご住所」「郵便番号」「お名前」をお知らせください。2、3日中にお送りします。料金800円は、郵便振替での後払いです。 ★DVD映像内容と頒布に関して、ナツメ社は一切関与していません。DVDについてのご質問・お問い合わせもイー・スポーツ2007門倉岬e.sports2007@hotmail.co.jpまでお願いします ★

ため・しなりの力を強化するトレーニング種目

ボールを投げるための原動力となる「ため」「しなり」は、大胸筋、腹筋、背筋などの力と柔軟性によって生み出されます。この部分の筋力を強化し、柔軟性を生み出すために欠かせないのが、次のトレーニング種目です。それぞれの種目を行う順番、回数、セット数などに関しては、書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)のp194~203で詳しくご紹介していますので、ご覧ください。 プッシュ・アップ■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p159■ シット・アップ・バリエーション■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p160■ バック・エクステンション・バリエーション ノーマル■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p162■  バック・エクステンション・バリエーション 30度■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p163■ サイド・ツイスト・レイズ■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p164■ トライセップス・キック・バック■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p165■  以上映像提供=「DVD150キロのボールを投げる!」(イー・スポーツ2007) ★注意★ ここで紹介したページ(例えばp187など)は、書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)のページです。詳しい解説は、書籍の各ページでご確認ください。 ■「DVD150キロのボールを投げる!」の内容について■ 内容は、このブログで紹介している動画、あるいはYou-Tubeならびにイー・スポーツ2007(http://ameblo.jp/kadokura2007)で配信中の85のビデオクリップと同じです。書籍『150キロのボールを投げる!』(ナツメ社)を制作する際にホームビデオで撮影した、画質のあまりよくないビデオですが、ネットで配信中の画像よりは、やや上質で見やすく、メニュー画面もあり、 見たいテーマを検索しやすくなっています。ご希望の方は、下記までご連絡ください。 ■「DVD150キロのボールを投げる! 取材ビデオ編集版」のお申し込み先■ 「DVD150キロのボールを投げる! 取材ビデオ編集版」(約40分)を、800円(送料無料)でお分けしております。 【お申し込み先】 イー・スポーツ2007 門倉 岬  <メールアドレス> e.sports2007@hotmail.co.jp   「DVD希望」とお書きになり、あなたの「ご住所」「郵便番号」「お名前」をお知らせください。2、3日中にお送りします。料金800円は、郵便振替での後払いです。 ★DVD映像内容と頒布に関して、ナツメ社は一切関与していません。DVDについてのご質問・お問い合わせもイー・スポーツ2007門倉岬e.sports2007@hotmail.co.jpまでお願いします ★

体重移動の力を強化するトレーニング種目

正しい投球動作を行い、球速を上げるために欠かすことのできないのが、体重移動の力です。この力を強化するには、ひざ、足首の関節を曲げ伸ばしする筋肉のパワーアップが必要なだけでなく、体重移動のバランス変化に即応できるバランス感覚を同時に養わなければなりません。そのために効果的と考えられるトレーニング種目は、次の通りです。それぞれの種目を行う順番、回数、セット数などに関しては、書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)のp194~203で詳しくご紹介していますので、ご覧ください。 チェンジング・ステップ■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p168■  ジャンピング・ランジ■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p169■  スクワット・バリエーション■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p170■  抱え込みジャンプ■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p172■ 以上映像提供=「DVD150キロのボールを投げる!」(イー・スポーツ2007) ★注意★ ここで紹介したページ(例えばp187など)は、書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)のページです。詳しい解説は、書籍の各ページでご確認ください。 ■「DVD150キロのボールを投げる!」の内容について■ 内容は、このブログで紹介している動画、あるいはYou-Tubeならびにイー・スポーツ2007(http://ameblo.jp/kadokura2007)で配信中の85のビデオクリップと同じです。書籍『150キロのボールを投げる!』(ナツメ社)を制作する際にホームビデオで撮影した、画質のあまりよくないビデオですが、ネットで配信中の画像よりは、やや上質で見やすく、メニュー画面もあり、 見たいテーマを検索しやすくなっています。ご希望の方は、下記までご連絡ください。 ■「DVD150キロのボールを投げる! 取材ビデオ編集版」のお申し込み先■ 「DVD150キロのボールを投げる! 取材ビデオ編集版」(約40分)を、800円(送料無料)でお分けしております。 【お申し込み先】 イー・スポーツ2007 門倉 岬  <メールアドレス> e.sports2007@hotmail.co.jp   「DVD希望」とお書きになり、あなたの「ご住所」「郵便番号」「お名前」をお知らせください。2、3日中にお送りします。料金800円は、郵便振替での後払いです。 ★DVD映像内容と頒布に関して、ナツメ社は一切関与していません。DVDについてのご質問・お問い合わせもイー・スポーツ2007門倉岬e.sports2007@hotmail.co.jpまでお願いします ★

動作を調和させて「ため」「しなり」を強化するトレーニング種目

効率よくボールを投げ、球速をアップさせるには、上体・腕の動作を調和させて、「ため」や「しなり」の力を生み出す必要があります。その調和を生み出すために効果的と考えられるのが、次のトレーニング種目です。それぞれの種目を行う順番、回数、セット数などに関しては、書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)のp194~203で詳しくご紹介していますので、ご覧ください。 ストレート・アーム・プル・オーバー■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p178■  バック・プレス■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p179■  ベント・オーバー■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p180■ バー・プル■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p181■  ハイクリーン■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p182■  以上映像提供=「DVD150キロのボールを投げる!」(イー・スポーツ2007) ★注意★ ここで紹介したページ(例えばp187など)は、書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)のページです。詳しい解説は、書籍の各ページでご確認ください。 ■「DVD150キロのボールを投げる!」の内容について■ 内容は、このブログで紹介している動画、あるいはYou-Tubeならびにイー・スポーツ2007(http://ameblo.jp/kadokura2007)で配信中の85のビデオクリップと同じです。書籍『150キロのボールを投げる!』(ナツメ社)を制作する際にホームビデオで撮影した、画質のあまりよくないビデオですが、ネットで配信中の画像よりは、やや上質で見やすく、メニュー画面もあり、 見たいテーマを検索しやすくなっています。ご希望の方は、下記までご連絡ください。 ■「DVD150キロのボールを投げる! 取材ビデオ編集版」のお申し込み先■ 「DVD150キロのボールを投げる! 取材ビデオ編集版」(約40分)を、800円(送料無料)でお分けしております。 【お申し込み先】 イー・スポーツ2007 門倉 岬  <メールアドレス> e.sports2007@hotmail.co.jp   「DVD希望」とお書きになり、あなたの「ご住所」「郵便番号」「お名前」をお知らせください。2、3日中にお送りします。料金800円は、郵便振替での後払いです。 ★DVD映像内容と頒布に関して、ナツメ社は一切関与していません。DVDについてのご質問・お問い合わせもイー・スポーツ2007門倉岬e.sports2007@hotmail.co.jpまでお願いします ★

動作を調和させて「ひねり」や「回転」を強化するトレーニング種目

肩・上体・腰の動作を調和させて、ひねりや回転をの力を生み出すと、効率的に球速をアップさせることができます。また、肩やひじへの負担が少ない、無理のない投球動作を実現することができます。肩・上体・腰の動作を調和的に用いることを身につけるためには、次のトレーニング種目が効果的と考えられます。それぞれの種目を行う順番、回数、セット数などに関しては、書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)のp194~203で詳しくご紹介していますので、ご覧ください。 ツイスト・ラン■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p184■ ラテラル・ボックス■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p185■  8字ターン バー■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p186■  スケーティング・ジャンプ■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p137■ メディシンボール オーバー・パス■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p189■  メディシンボール クロス■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)188■  以上映像提供=「DVD150キロのボールを投げる!」(イー・スポーツ2007) ★注意★ ここで紹介したページ(例えばp187など)は、書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)のページです。詳しい解説は、書籍の各ページでご確認ください。 ■「DVD150キロのボールを投げる!」の内容について■ 内容は、このブログで紹介している動画、あるいはYou-Tubeならびにイー・スポーツ2007(http://ameblo.jp/kadokura2007)で配信中の85のビデオクリップと同じです。書籍『150キロのボールを投げる!』(ナツメ社)を制作する際にホームビデオで撮影した、画質のあまりよくないビデオですが、ネットで配信中の画像よりは、やや上質で見やすく、メニュー画面もあり、 見たいテーマを検索しやすくなっています。ご希望の方は、下記までご連絡ください。 ■「DVD150キロのボールを投げる! 取材ビデオ編集版」のお申し込み先■ 「DVD150キロのボールを投げる! 取材ビデオ編集版」(約40分)を、800円(送料無料)でお分けしております。 【お申し込み先】 イー・スポーツ2007 門倉 岬  <メールアドレス> e.sports2007@hotmail.co.jp   「DVD希望」とお書きになり、あなたの「ご住所」「郵便番号」「お名前」をお知らせください。2、3日中にお送りします。料金800円は、郵便振替での後払いです。 ★DVD映像内容と頒布に関して、ナツメ社は一切関与していません。DVDについてのご質問・お問い合わせもイー・スポーツ2007門倉岬e.sports2007@hotmail.co.jpまでお願いします ★  

ステップと腰の回転を強化するトレーニング種目

投球方向に大きくステップして、しっかり体重移動を行い、腰の回転をタイミングよく十分に行うことにより、正しい投球動作が行われ、球速をアップさせることも可能になります。ステップと腰の回転動作を調和的に用いることを覚えるために、効果的と考えられるトレーニングは、以下の通りです。それぞれの種目を行う順番、回数、セット数などに関しては、書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)のp194~203で詳しくご紹介していますので、ご覧ください。 サイドステップ■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p191■  コーン・ステップ クロスステップ 上下動比較■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p135■ コーン・ステップ サイドステップ■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p135■ ジャンピング・ランジ■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p169■  ダックス・ステップ■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p192■ チューブ・ラン■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p193■  ピッチャーズ・ラン■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p139■ 以上映像提供=「DVD150キロのボールを投げる!」(イー・スポーツ2007) ★注意★ ここで紹介したページ(例えばp187など)は、書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)のページです。詳しい解説は、書籍の各ページでご確認ください。 ■「DVD150キロのボールを投げる!」の内容について■ 内容は、このブログで紹介している動画、あるいはYou-Tubeならびにイー・スポーツ2007(http://ameblo.jp/kadokura2007)で配信中の85のビデオクリップと同じです。書籍『150キロのボールを投げる!』(ナツメ社)を制作する際にホームビデオで撮影した、画質のあまりよくないビデオですが、ネットで配信中の画像よりは、やや上質で見やすく、メニュー画面もあり、 見たいテーマを検索しやすくなっています。ご希望の方は、下記までご連絡ください。 ■「DVD150キロのボールを投げる! 取材ビデオ編集版」のお申し込み先■ 「DVD150キロのボールを投げる! 取材ビデオ編集版」(約40分)を、800円(送料無料)でお分けしております。 【お申し込み先】 イー・スポーツ2007 門倉 岬  <メールアドレス> e.sports2007@hotmail.co.jp   「DVD希望」とお書きになり、あなたの「ご住所」「郵便番号」「お名前」をお知らせください。2、3日中にお送りします。料金800円は、郵便振替での後払いです。 ★DVD映像内容と頒布に関して、ナツメ社は一切関与していません。DVDについてのご質問・お問い合わせもイー・スポーツ2007門倉岬e.sports2007@hotmail.co.jpまでお願いします ★