最高級のカセットデッキと言えば、ナカミチ。

 

最初に582を買って、後からCR70を買い足しました。

 

先に壊れたのはCR70。やっぱり、電気仕掛けが多い方が壊れやすい。

 

582も、動かしていなかったら、ピンチローラが変形気味。

 

諦めていたら、なんと修理できることが判明。

 

見事に甦りました!

 

上がCR70、下が582。582は、修理から帰ってきたばかりでまだビニールがかぶっています。

 

 

ナカミチの特徴は、キャリブレーション機能。

 

400Hzと15KHzでバイアスを調整します。

 

それぞれの信号を録音し、出力がそろうように調整します。

 

これができるのは、discrete 3 heads、つまり、録音用と再生用のヘッドが独立しているため。

 

通常は、録音用と再生用は、1つのヘッドで兼用ですが、別のヘッドなので、録音したはなから再生して信号をモニターできるのです。

 

実際、15KHzがきちんとでるようにするには、テープの種類毎にバイアスを調整する必要があり、必須の機能だと確信していました。

 

また、ヘッドのアジマス調整も同様にできました。

 

582はマニュアルで、小さなドライバーで回しながら調整。

 

CR70では、それが自動化されました。

 

使い込んだのは582。

 

レコファンでLPをレンタルしたり、NHK FMの「軽音楽をあなたに」をエアチェックするのが日課になっていました。

 

CR70がでてしばらくすると、アナログの時代は終わりを告げ、デジタルの時代が幕開け。

 

レコード店の店頭でもレコードからCDへの切り替えが急速に進みました。

 

「CDとレコードはどっちが音が良いのか?」、というような記事が、FM fanとかによく載っていました。

 

実際、ボクは、18万円のCDプレーヤー(確か、YAMAHAのCDX-2000)を購入しましたが、アナログの方が絶対音が良かったです。

 

そう考えると、CDや今のデジタルオーディオの進化も目を見張るものがありますね。

 

そして、成熟期を迎えていたアナログプレーヤーの話は、またの機会に。