スポーツ指導者のための選手とチームの力を最大発揮させる効果的なコミュニケーション講座
Amebaでブログを始めよう!

こんにちは。
選手とチームの力を最大発揮させる
スポーツの指導者(コーチ・監督)をサポートする
SCAコーチ橋本幸明です。

 

今日は、スポーツコーチングとは?

ということについて書きます。

 

コーチングとは、一言でいうと

 

「相手の自発的な行動を

 促進させるための

 コミュニケーション技術」です。

 

しかし、新しく開発されたものではなく、

昔からの人間関係において、

もともとあった

 

「人を成長させる、

 能力を開花させるコミュニケーション」

 

をまとめたものです。

 

いい先生や、いい指導者に出会えて、

「自分の可能性に気付いたり、

 勇気をもって新たな道を選んでいった」

 

そんな経験を持っている方は

多いと思います。

 

このように、

もともと人を育てたり、

人の才能を引き出す能力を持っている

人たちを「ネイティブコーチ」といいます

この、選手の能力と可能性を引き出す

環境設定と、関係性と、

具体的な関わり方をまとめて

 

指導者と選手や、チーム内での

コミュニケーションで

誰でも活用できるようにしたのが、

スポーツコーチングです。

 

このコーチングコミュニケーションにおいて

最も重要なのが、

指導者(監督やコーチ)と選手との関係性、

なかでも信頼関係が

築かれているかどうかです。

 

人は他人のアドバイスを聞くより

自ら考えて話すことで、

考えを整理したり、

本質や意味することを理解したり

納得して行動したりと

主体的に動けるようになるからです。

 

指導者と選手間での信頼関係のもと

1.双方向で

2.継続的で

3.個別な

コミュニケーションを

行えるようになるためのポイントを

これから落ちたえしていきます。

 

お楽しみに!
 

 

こんにちは。
選手とチームの力を最大発揮させる
スポーツの指導者(コーチ・監督)をサポートする
SCAコーチ橋本幸明です。

今日は指導者に求められる
7つの役割についてです。

もしあなたが、
スポーツチームの監督を任されたり、
ヘッドコーチとして選手を強化しなければ
どんな果たすべき役割があると思いますか?

指導者に求められる役割を分解すると…

1)リーダー
2)マネジャー
3)ティーチャー
4)トレーナー、
5)コンサルタント
6)カウンセラー
7)コーチという

7つの役割に分けることができます。


リーダーは、
鼓舞する人。

モチベーションを高め、
エネルギーを充填する役割です。


マネージャーは、
よりよくする人。

メンバーに役割を与えたり、
環境を整えるなど準備する役割です。


ティーチャーは、
知識強化の人。

情報を与えたり、
知識として分かるようにする役割


トレーナーは、
技術強化の人

スキルを備えさせたりして
できるように育てる役割


コンサルタントは、
分析し、立案する人。

現状や問題を分析し(アナリスト)
解決策や戦略、戦術、計画を立案する役割


カウンセラーは
心の問題を解決する人。

悩みや不安、ストレスなどを
低減させ解消する役割


そして、最後のコーチは、
パフォーマンスやポテンシャルを
最大化させる役割を持つ人です。


あなたが、果たせている役割は
どれでしょう?

また、逆に果たせていない役割は
何でしょうか?


もちろん、人は
オールマイティではないので

この7つの役割すべてを
完璧に果たすことは不可能に近いです。


そういう時は、
得意な人、専門家に役割分担すれば
うまく回るようになります。


選手やチームメンバーで
盛り上げ上手な人をリーダーに、
分析が得意な人をアナリストに、

気配りが長けた人にカウンセラーの
役割を与えてみる、

あるいは技術指導の専門家や
コーチングのプロを雇う

そのような形で、
不足しているところを補うことが
できるようになります。

例えばラグビーの場合、

タックルの技術を強化するために

レスリングのトレーナーから

タックルの仕方を学ぶ

そんな機会を用意してもいいかも知れませんね。


【魔法の質問】

「どんな役割を強化したいですか?」

こんにちは。
選手とチームの力を最大発揮させる
スポーツの指導者(コーチ・監督)をサポートする
SCAコーチ橋本幸明です。

 

長島茂雄と松井秀喜との素振り部屋でのエピソード
この中にも、相手のポテンシャルを最大限に引き出す
ある秘訣が隠されています。
 
松井秀喜はもくもくとスイングをします。
長島茂雄は、目をつぶってスイング音を聞いています。
 
そして、適切なスイング音の時だけ「よし!」と言葉を発します。
 
これを行動分析学的に記述すると
 
A「よし!」なし(直前)
 →正しいスイング(行動)
 →「よし!」あり(直後)
 
B「よし!」なし(直前)
 →間違ったスイング(行動)
 →「よし!」なし(直後)
 
Aは、正しいスイングした直後に
「よし!」というアメを与え、
 
Bは、間違ったスイングをした直後には
「よし!」というアメを与えない(アメなし)
 
そんな教え方です。
 
 
一方、普通の指導の現場では、
 
間違ったスイング
→何やってんだ!
 何回教えればわかるんだ!
 
と叱り飛ばす(ムチを与える)ケースも
多いかと思います。
 
 
では、
「アメ」+「アメなし」の指導と
「ムチあり」の指導とで
どんな違いが起こるでしょうか?
 
「アメ」+「アメなし」の関わり方では
正しいスイングへの行動が強化されます。
 
正しいスイングに意識が向けられます。
より正しいスイングへと進化していきます。
 
一方、「ムチあり」の関わり方では、
意識が向くのは、間違ったスイングに対してです。
 
監督から叱られない(ムチを避ける)ために
間違わないように…という意識が働きます。
 
その結果
前者では、スイングがどんどん進化していく。
後者では、最低限の合格レベルを目指す。
 
そのように能力発揮のレベルに
大きな開差が出てきます。
 
 
これは、スポーツだけではなく
会社や営業の仕事でも同じことが言えます。
 
売上や利益、契約数、訪問数などの目標に対し
目標未達の場合、
減給とか給料泥棒といった罵声が日常茶飯事…
 
上司がそんな関わり方をする組織なら、
部下やメンバーは、
さまざまな言い訳を用意し、

設定する目標値を
できるだけ高めないようにしたり、
確実に達成可能なレベルで低く設定したりと
そんな行動が強化されるようになります。
 
 
では、今日の魔法の質問です。
 
「アメとアメなしとムチ
 あなたはどれを多用していますか?」

 

 

 

 

こんにちは。
選手とチームの力を最大発揮させる
スポーツの指導者(コーチ・監督)をサポートする
SCAコーチ橋本幸明です。

 

人が人から学ぶということ
人が人を育てるということ
人が自分でも驚くほどの可能性を発揮するということ
そして、その先にある真の成長と、自己実現の本質が
スポーツの世界にはあります。

勝つことだけが唯一の目的とされる

現代のスポーツ界に一石を投じたい
そんな思いを強く描いています。

スポーツ指導とコーチングを融合して
人の可能性はどれだけ伸びるのか?
人にはどれほどの可能性があるのか?


ゴールを目指すことで、

必ずしも夢は叶わなかったとしても


その道のりで、

人はどれだけ成長できるのか?
想像を超える勝利は、なぜ手にできるのか?


その答えを追及するのが
私たちのスポーツコミュニケーション

アドバイザー&コーチのミッションです。

スポーツに関わることが、きっと人生で役に立つ。
それを具現化する
それがスポーツコーチングです。

心技体にインテリジェンスを備えた
選手としてプレーすることで


自分を自由に表現する技と
健康で柔軟な身体と
人を思いやる広い心

 

そして
自ら答えを導き出せる明晰な頭脳と

いかなる困難をも乗り越えていける強い精神
を手にする。


それは、選手として現役引退後においても

人生を生きていく上できっと役に立つ
価値ある人になる。

スポーツを通じて
成果をあげながら、人を育むすべての人へ
それを伝え、届ける、育成する
そして、その先にいる子どもたちの目が輝きを増す。

そんな世界を、スポーツの指導者の皆さんとともに

創っていきたいと思います。

 

スポーツは、世界を変える力がある。
そして、豊かなコミュニケーションも世界を変える力があります。

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。
選手とチームの力を最大発揮させる
スポーツの指導者(コーチ・監督)をサポートする
SCAコーチ橋本幸明です。


もしもスポーツの指導者・コーチに
コミュニケーションの専門コーチがいたら?

その事例を
女子7人制ラクビー日本代表ヘッドコーチの
稲田 仁さんがお話しています。

稲田さんは、
小学校1年生からラグビーを始め
高校、大学、社会人でプレーし
31歳で現役を引退。

2014年に大手飲料メーカーを退社後、
日本ラグビーフットボール協会に所属し
女子7人制ラグビーの指導を始める。

コミュニケーションの専門家のコーチングを受け
わずか3年で女子日本代表チームの
ヘッドコーチ代行に就任し

2016年に行われたアジアラグビー
女子セブンズシリーズでヘッドコーチとして
初優勝を果たしました。


いったい何が起こったのでしょうか?

その答えがこの動画にあります。