HTMLから入力データを得る、HTMLでデータを送る例
出典:
↑これはわかりやすいが、↓これのほうが実用的かつ論理的である。
↓こちらはリストで授受する例。ボタンで処理分岐の例もある
↓結局これで十分
■手順:HTML側:データ入力&送り
1)FromタグでPostリクエストをおくる
例:<form class="form-inline" method="post">
例:<form method="POST" action="データを受取るpythonコードのpath">
2)Formで送信する値を設定する
FlaskはHTMLのinputタグでのname属性からデータを取得する
例:<input id="name_data" name="name_data" placeholder="***" type="text" class="form-control">
3)submitタグを利用してHTML側からflask-python側へデータを送る
例:<button type="submit" class="btn btn-primary">取得</button>
■手順:flask-python側:データ受取
1)POSTでデータが送られてくるからPOSTで受けとる
if request.method == 'POST':
2)pythonで取得(formのname = "name_data"を取得)
例:name_data= request.form['name_data']
→データがない場合はエラーで落ちる
例:request.form.get(‘name_data’)
→データがない場合はエラー表示される。デフォルトで返す値はNone
例:request.form.getlist(‘name_data’)
→request.form.getlist(【name要素】)でHTML側のFormタグの同一要素を
リストで受け取ることが可能。
buttonタグのvalue要素もPOSTされてるのでname要素を同一にしておけば
value要素も受取り、ボタンにより処理を分けることができる。
■手順:flask-python側:変数(データ)送り、HTML側:変数表示
return render_template(○○.html,変数名=渡したい中身)
例:return render_template('index.html', name_data = name_data)
html側は以下にしてpythonから変数を受取り、表示
例:<p>{{変数名}}</p>