離乳食スタート *✩⡱:゚ | かーちゃん日和*✩⡱:3学年差姉弟の日々

かーちゃん日和*✩⡱:3学年差姉弟の日々

数年の不妊治療を経て2人の子供に恵まれました。

2016年生まれ女子
2019年生まれ男子

週1〜2回更新が目標の子育てメインのブログ。

インフルエンザが流行ってますねショボーン
知り合いにも年末にインフルになった方々が何人もいます。


我が家は今のところ大丈夫ですが、一昨日夫が休日出勤して「悪寒と関節痛がする」と帰宅。38度後半の発熱ゲッソリ


昨日クリニックでインフル陰性判定でしたが、子供達にうつらないといいなぁ…
と思っていた矢先、今朝から娘、38℃前後の発熱ゲローグハッ



発熱してまだ半日経たないのでしばらく様子を見ようと思います…
だるいのかウトウトしています…えーん



*:. .:*・゚..:*・゚ ..:*・゚ ..:*・゚ 



息子生後5.5ヶ月。年明けから離乳食を始めて1週間が経ちました。


涎がよく出ているし食卓を囲った時に周りをジー目っと見ているので、もう少し早く始めても良かったのですが…年末年始休み日本国旗小児科も閉まっているので年明け開始にしました。

肌からのアレルギー感作も言われているので、肌も整えつつ…。。。


どーやってスタートするんだっけ?と調べながら。まずは10倍粥小さじ1杯からナイフとフォーク


娘の時に産院でもらった離乳食本↓


手抜きしまくりです。
娘誕生の時に知人からもらったこれ↓で炊飯器で一緒に炊いて


炊けたらこれまた頂きもののハンディブレンダーでガーッとブレンド。
さ、いざ!ナイフとフォーク

…あれ。スタイに夢中w

坊ちゃん。スタイは置いといて始めようか。

眠い&姿勢を直した&遊んでいたスタイをとったことで不機嫌になりながらの一口でした。

「はいはーい、もうおしまいにして授乳にしようね〜」と感動も何もない適当な第1歩でしたニヤニヤ
娘の時は一大イベントっぽかったのになぁ。



1週間目  お粥
2週間目  +野菜
3週間目  +タンパク質

娘の時と変わったのが今は卵(卵黄)を最初の時から加えるようですヒヨコ
(成育医療センターのこのデータが元になっているんじゃないかな?と思っています。)


このスタイ↓はまだ大きいので布のスタイを使用


娘の時に使っていたスプーンはどこかにいってしまったので新たに買いました。


ストッパー付きのスプーンは初めてでしたがなかなか良さげです。


最近では3歳の娘が「あっ、○○ちゃんがやりたい!」と食べさせるのを手伝ってくれたり

「りにゅうしょく、てつだう」とやってきて一緒にブレンダーしたりしています。


今週から野菜を開始しています。
小松菜は訝しげな顔をしていましたが人参は甘くて美味しいのか、息子の食いつきが良かったですうさぎ


オイシックスで野菜キューブを買おうかな?と思ったけれど、まだ1日1回だしハンディーブレンダーでペーストにする分には大変ではありません。


問題は3回食になる離乳食後期。
5〜8mmという大きさや3回作るのが結構面倒だった記憶があります。


アメリカでは小児科医からも市販の離乳食を勧められるそうです。衛生的にも手間暇的にも。
転勤して今アメリカ在住の友人に聞いたら「たしかに品揃えは充実しているんだけど、けっこう味が濃くて…しばらくは手作りするよ」とのことでした。



日本だと和光堂かキューピーがメイン?
我が家も外出の時にお世話になったし、お世話になる予定ですにやり個人的にはキュピー派。


あと少し高めですが無添加のこちらもたまに買っていました。大きくて量が多め。


べべメシという離乳食もあり友人からお祝いでプレゼントされましたが、高価なので自分では買わないかも…ウシシ



来週からはタンパク質も開始予定ですがアレルギーなく進むといいなぁ。




それから、何より娘が早く良くなりますように。息子に風邪がうつりませんようにお願いキラキラ