こんにちは!

発達障害の子さん・
診断はされていないけど、育てにくいと
感じられるお子さんを

タッチライフで成長促進・楽々子育て!

発達支援タッチライフ・インストラクター
(臨床心理士)の渡邊かおりです。


本日は、不登校のお子さんのゴールを
どこに設定したらいいか・・

こんな内容について、
私の思うことをお伝えしますね。


最後までお読みいただけたら、
うれしいです^^




さて、お子さんが学校に行きたくない
と言って、実際に、何日も学校を休んで
いる状態にあるとします。


そんな時、どうしたらいいか?
どんな声かけをしたらいいか? 
  


悩みますよね。


そのような時にはまず、
お子さんの様子を観察してみて
くださいね。


以前のお子さんと比較して、
いかがでしょう?


お子さんは、
これまで好んで行っていた活動が
出来ていますか?


以前にもお伝えしたことですが、
不登校状態にもいろいろな
段階、程度があります。


一番苦しい状態は、やるべきこと、
やらなければならないことだけではなく、

好きだったこと、
楽しんでいたことまで、やらなくなって
しまった状態です。


こんな時は、お子さんはとっても、
辛い状態にあります。


いえいえお子さんだけでなく、
親御さんだって、心配でいられなず、
きつい状況ですよね。


ただこうした状況の時は、
家族も本人を責めるような言動を、

慎むため、家族関係がギスギス状態
にはなりにくいものです。


家族の間で、一番いさかいが起こり
やすいのは、

やるべきことはやらないのに、
好きなことだけをやっている場合では
ないでしょうか?


例えば、
昼夜逆転してゲームをしていたり、
スマホをいじっていたり・・。


すると、ついつい小言の一つも
出てきますよね。


小言のつもりが、言っているうちに
エスカレートして、ガミガミ口調に
なるなんて、よくある話です。


「そんなんでどうするの。
ダメ人間になってしまうよ」


「将来どうするの。
あなたみたいな人は、どこも雇って
くれないよ」


こんな状態では、
本人と家族の間に溝ができるばかり。

家族の顔を見たくないがために、
ますます引きこもって、

昼夜逆転するばかりです。



こんな時って、
どうしたらいいでしょう?


それは、まず観察する視点を
変えることです。


ゲームばかり・・
スマホばかり・・


親が、良くないと思うところに
ばかりに、目がいってますよね。



そんな視点は一旦離れて、

良いと思うところ、
上手くいっているところに目をむけて
みませんか。


例えば、学校を休み始めの頃は、
食欲がなかったのに、最近は食欲が出て
きたとか、


以前は、全く外に出ようとしなかった
のに、夜だったら出るようになったとか、


なにかしらの変化があるのでは
ないでしょうか?


そんな明るい方向への変化に対して、
声かけしてみてくださいね。


「最近、よく食べるようになって、
お母さんうれしいわ」


「最近、お母さん運動不足だから、
今度、一緒に散歩でもする?」


こんな声かけをしていくと、
閉じかけたお子さんの心が開いて
いきます。


途絶えがちになっていた、
家族との交流が再び取り戻せます。



さて、最初の質問に戻りますが・・

不登校のお子さんの目標、
ゴールをどこに設定したら
いいでしょう?


不登校だから、
学校に行くことがゴール?


そう考えがちですが、
もう少し柔軟に考えてもいいの
ではないかと思います。


なぜかって、
不登校になってしまった時のお子さんは、
大抵自信をなくしています。


家族内でもいさかいが生じて、
ギスギスした関係になりがちです。


不登校のゴールを、
「学校に行く」ということに、

設定してしまったとしたら、
原因探しばかりに目がいってしまったり、

今の状態が不適切に思えてしまい、
責める方向へと向かって
しまいます。


そんな時こそ、
上手くいっている部分に目をむけて、
それをお子さん自身に伝えてあげる。



そう、まず第一に考えることは、
お子さんの自信を取り戻すことです。


そして家族関係を修復し、
家族の絆を強めることです。


その先には、
もしかしたら再び学校に行くように
なるかもしれないし、

もっと違う道を、
選択するかもしれません。



本人の自信と家族の支えがあれば、
どんな道を選んでも、
納得できる結果がついてきます。


ぜひゴール設定を柔軟に
考えてくださいね!



本日も最後まで、
お読みいただきありがとうございました。
いつも感謝しています😊


メルマガ配信をしています。

発達障害のお子さん
診断されてはいないけど、何か普通と違う、
育てにくいと感じられるのお子さんを
子育て中のママさんへ。

1、お子さんの困った行動に対して、
これまでいろいろな対処方法を
試してみたけど、なかなか上手く
いかない

2、たくさんの情報があるなかで、
何をしたらいいか、わからない

3、医師から「様子をみましょう」
言われたけど、何もしないでいいの?
とお悩んでいる

4、専門の先生にかかりたいのに、
予約は数ヶ月後、それまで
どうしたらいいの?

等々でお悩みでしたら、まずタッチライフを
始めてみませんか?

タッチライフで、お子さんの困り感を減らし、
成長促進、ママの笑顔が増えるような子育て

楽々タッチライフセミナー
を配信しています。
よろしくお願いします。
 
ご登録はこちらからお願いします。
↓ ↓ ↓