記録として心のモヤモヤを残します。


2020年6月、第二子が産まれました。

産休目前に破水してしまい、処置等しましたが30週1446gの小さな赤ちゃんでした。

生後3日、腸に穴が開いてしまい緊急手術、無事に壊死した部分を取り除いてもらいました。

時々無呼吸になったり、母乳が全然飲めなかったり、うんちがなかなか出なかったり、心配事はたくさんありましたが、順調に回復、成長して約2ヶ月の入院生活を終えて自宅に来てくれました。

その後も直母で飲めず苦労しましたが、後遺症もなく、すくすく成長してくれています。


私の職場は3年育休が取れます。

職場の方は、家庭が大丈夫ならゆっくり休んで子育てした方がいいよと言ってくれたため、長めにお休みを取るつもりです。

しかし、上の子は現在、保育園の年中組に通っています。

町の規定だと育休を一年以上取る場合は、上の子は退園です。

園生活にも慣れ、大好きなお友達がいるのに退園になってしまうのはかわいそう…上の子の性格的にも退園は避けたい…でも、復帰するなら4月の異動に合わせて復帰した方が職場的にはよい…早産だった二人目は実質8ヶ月で保育園に預けなければならない…。

熱こそ出ないものの風邪を引くとひどい鼻づまりで毎回小児科に通う…。成長はゆっくりで11ヶ月にしてやっとハイハイのポーズが出来た所。

出来ればまだ家で見てあげたい…。

保育園のために復帰するのはどうなのか…悩みました。

それなら年中の4月から新しい幼稚園かこども園に転園してスタートさせてあげようか…

ちょうど年度末役場に行ったので、事情を話して恐る恐る退園について聞いてみた。

大きな声では言えないが、退園にはならないとはっきり回答してもらえた。

二人目の保育所利用の申請だけしてくれれば大丈夫だと…。

保育園の事で頭がいっぱいだったが、退園しなくていいと言われ安心していました。

上の子も進級して新しい環境にも慣れ、ますます保育園生活を楽しんでいました。

GW明け、言われた通り呑気に二人目の申請に言ったら、結局退園だと…。

話が違う…ひどい…。

一応、3年育休が取れるが、来年の4月には復帰の予定でいた。

たった数ヵ月も置いてくれない…?

同じ園で2ヶ月は置いてくれたケースはあったのに…。

以前も直接役場に聞いた訳ではないが、復帰する場所がある人は育休中も預かってくれると言っていたのに…。

未満児なら退園でも仕方ない…。

でも年中児だよ?

年長には仕事復帰するのに…。

あんなに確認したのに…大丈夫って言ったじゃん…。

結局だめって言うなら、確認した時点で言ってほしかった…。

それなら新年度に合わせて転園したのに…

始まって楽しく生活しているのに転園しなきゃいけないなんて、子どもに申し訳なくて涙が出た…。

待機児童は0って公表しています。

子育てしやすい町とも言っています。

子どもと遊べる公園すら近くにないのに…

近隣の市町村は、育休中も無制限で預かってくれる所、2年までは預かってくれる所、年中、年長児は退園にならない所、たくさん配慮されています。

自分の都合で、育休延長しています。

町の制度だと言われればそれまでです。

それは分かっています。

だから退園になってしまうのは仕方ないです…。

でも、町に育休退園の制度を見直してほしいと思うのです。

職場は休んでいいと言っています。

時短で働くのは制度はあっても周りの目もあり、正直取りにくいです。

朝は出勤時間が早く、開園には間に合わず、祖母に頼まなければなりません。

小さい子どもを抱えて働くママに全然優しくない制度です。

せっかく就職した職場ですが、退職も考えています。

フルタイムで仕事も家事もするって大変な事です。

もちろん、フルタイムで働きながら子育てされている方もたくさんいますが、本当にすごいと思います。

私は甘ったれだとも思います…。


でも、仕事の代わりはいてもママの代わりはいません。

子どもとべったり過ごせる時間って限られていると思います。

子どもを長時間保育園に預けて働いて、バタバタとごはんにお風呂寝かし付け…私はそんなに器用ではないので全てをきちんとこなすのは無理だと思いました。

せめてもう少し大きくなるまでお休みをもらいたい。

子育てしやすい町と掲げているなら、なおさら、安心して働くために、この育休退園制度を見直してもらいたいです…。

どこに声をあげたらいいのか分からないので、心のモヤモヤを書かせてもらいました。


上の子は新しい幼稚園への転園に向けて準備をしてたくさん頑張っています。

慣れるまで大変な思いをたくさんするでしょうし、頑張り屋さんな子なので無理もすると思います。

でも、子どもとの時間が増えるので、この選択をしてよかった!!と思ってもらえるように、たくさん遊んで、充実した毎日を過ごせるようにしたいと思います。

泣いてばかりでしたが、前を向いて子どもと新しい生活を頑張ります!!