こんにちは(*^^*)
海で拾った貝にトールペイントでお雛様を描いてみました。
ご訪問ありがとうございます。
3月に入って少しづつ暖かくなって来ました。
昨日は3月3日ひな祭りでした。
義母からお餅つきをするのでもどっておいで〜と連絡があり主人の里 蒜山に帰省
サービスエリアから大山が綺麗に見えました。
下道には雪はもうありません。いつもなら2月に寒餅をつくのですが、今年はあまりの寒さで義母も腰があがらず3月に、ということで‥‥八升つきました。 白とよもぎ。
娘の初節句の時には義父がピンク色のお餅もついて菱形に切って三色の菱餅を作ってくれました。
その義父も雛飾りといっしよに並んでお雛様と一緒にひなあられ 甘酒をお供えしてもらって皆を見守ってくれています。
義父の梅の花も満開です。
ポカポカ陽気のためか沢山の人で賑わっていました。
各家庭のお雛様が通りを歩く人達に見てもらえるようにお家の縁や玄関、庭先に飾られ道行く人たちは庭先や玄関お店の中に入ってお雛様を見せてもらうことができます。
明治時代の雛人形や昭和初期のものなどその時代時代を思わせるお雛様が多く飾られていました。
右下のピンクの台お雛様 宙に浮いています

《抱き雛観音和讃》
一)授かりたもう 愛し子に 願うは一つ 無事成長 託し祭るは 雛人形 心願成就 雛まつり
ニ)育ててください お雛様 お護りください 雛人形 日々に成長 這えば立て 立てば歩めの 親ごころ
三)愛しき子等の 行く末を 守り育てる お雛様 図らずみまかる 幼子も 優しく抱く お雛様
四)大役終えし 雛たちに 慈悲の眼差し 観世音 阿弥陀如来の 姿かえ み手を差し出す 仏なり
五)いとしいとしと 抱きたもう 大慈大悲の 観世音 南無や抱き雛 観世音 南無阿弥陀 阿弥陀仏
私と妹に貰った 祖母からのお雛様
今日も最後まで読んでいただきお付き合いありがとうございました

雛人形、飾った?
飾ったよ