物作りが好きな私は
作りたいもの(やりたい事)が
沢山出てくる
あれも作りたい(やりたい)
これも作りたい(やりたい)
そうなると
あっちもこっちも
どっちもそっちも
始めてしまい
散乱状態
よく言えば
向上心?
悪く言えば
気が散りやすい
集中力が続かない
一つのものを作っている最中に
集中力が途切れると
別の作品に集中する
そんなことを色んなもので繰り返して
作品が完成するまでに時間がかかる
作りたいものが出てくると
材料が欲しくなる
作り進めていると
次はこれ
今作っているものを完成させる前に
次の材料を手元に仕入れてしまう
色んな材料や道具が沢山
メリットは
始めたいと思った時にいつでも出来る
数年経ってから始めることもできる
デメリットは
道具に溢れかえる
所さんの世田谷ベースみたいな状態になってきた
デメリットと言っても
好きなものに囲まれているので
大したデメリットに感じない
ことが
手付かずになってしまう
と、いうことに気がついた。
どこから手をつけていいか
どれに手をつけたらいいか
わからなくなり
進まない
手が進まない
やりたいことが
あっても
なくても
進んでいないので同じこと
なので
ここのところ
やり方を変えているようだ。
自分では気づいていなかったのだけど
どうも
材料を購入しないようにしているみたいだ。
自分の行動なのに気づいていない
「これ作りたい(やりいたい)
これが出来上がってから
材料を買いに行こう」
今までの思考癖からくる
行動パターンを変えているみたい
今までは会社に勤めていたので
会社に拘束されている時間が長く
買いに行きたいと思った時に
買いに行くことができなかった
そのため
買いに行ける時に
買っておいて
やりたい時にやれるように準備が必要だった
今は会社に拘束される時間がなくなり
買いに行きたいと思った時に
行動できるようにした
今の環境にあったやり方に
行動パターンを変えているみたい。
待つことを覚え始めているみたい。
良き良き