気づいたら
術後5年経過してました。
2019年9月2日
15年使った大動脈弁(生体弁)を機械弁に取り替え、バイパス術を受けました。
5年過ぎて
体調はまずまずです。
今、朝方の徐脈でシロスタゾールを増量して3日経ち、落ち着いてきたなーと思ってたら、
昨日の朝は鼻血が出ました。。。
そうだよな、
シロスタゾールは血液サラサラの薬、
増やしたらそうなるよなあ
休み明け
またクリニックで採血してもらわなきゃ。
ワーファリンの量、少し減ることになるかな。
⭐︎⭐︎⭐︎ここから、5年前の振り返りです⭐︎⭐︎⭐︎
2019年
機械弁とワーファリンに抵抗があり、
大動脈弁の機械弁置換術を躊躇してた私は、
そろそろ覚悟を決めなきゃ、
と思うものの
なかなか決心がつかず。
主治医に
「そろそろ考えた方がいいよ」
と言われただけでは決められなくて。
もう一度、生体弁にできないかな?
大動脈弁でTAV Iはできないのかな?
本当に手術しなきゃならない段階なのかな?
と質問したり、
あの頃の私は逃げ道ばかり探ってました。
心疾患の同世代の人なんて周りにいないし、
誰か経験した人の情報を得たいなあと
インターネットで調べまくってました。
その時たどり着いたのは
カムバックハートさんのブログでした。
ちょうど7月、
弁膜症や心臓手術の経験者の集まりがあると知り、
思い切って連絡をとり、
集まりに参加しました。
そこでは心臓手術の経験者、これから手術を受けるか考え中の方など、色んな状況の方がいました。
もちろん、私が知りたかった
機械弁を入れ、ワーファリン服用中の方もいらしたので、ナマの声を聞くことができました。
機械弁ってカチカチ音がする?
気にならない?
ワーファリン、飲むの忘れない?
飲まないとどうなるの?
気になること全部、
質問攻めしちゃいました。
体験談って本当に貴重です。
マイナスに考えがちな自分の病気のことを
自由に話して共有できる場があるって
本当に有り難いと思いました。
その上、自分で弁の劣化の症状を感じてなかった私は、カムバックハートさんのご紹介で、心臓外科医の南淵先生の診察を受けることができました。
心臓の状態も的確に診ていただき
色々な方の体験談を聞いたことで
疑問は解消し、手術を受ける気持ちになりました。
その後、主治医(循環器内科)がいる大阪の病院で
9月に機械弁置換術を受けました。
あの集まりに参加してなかったら、
私、どうしてただろう?
考えると怖くなります。
今更ですが、
カムバックハートさんをはじめ
あの時の出会いに心から感謝しています。
それと同時に、
私の経験も誰かのお役に立てるなら嬉しいです。