イメージ 1

イメージ 2

※ 某研究所鑑定結果より


これはライオンブンブク Metalia sternalis ではないでしょうか?
殻が18センチもあるということで、ミナミオオブンブクとしたのは訂正です。
ライオンブンブクの殻は極めて大形で、よく膨れ、側縁のふくらみが顕著に強い。

・・周花紋帯線は太く明瞭で、部域によって太さが異なることが多く、
全体として背面の過半を占める大きな多角的の軌跡を描く・・。
水深3~7メートル。ライオネスブンブクは水深50メートルとありますから、
これはライオンと思います。相模湾産海胆類:生物学御研究所編:重井陸夫。


なお、ライオンブンブク Metalia sternalis (Lamarck, 1855 は、
重井陸夫(1974)は動物系統分類学第8巻.棘皮動物:中山書店で、
この種をオオブンブクモドキとし「大形のものは長径20センチに達する。
殻の前端部が湾入し、後部2花弁が内側へ強く湾曲する。

インド~西太平洋の潮線下~浅海に普通に産するが、本邦では相模湾以南にごくまれに産する」
と記しています。
同書では、ライオネスブンブクはオニブンブクとしています。「

分布域はオオブンブクモドキと同じ、本邦ではまれに産する」としています。
そして、重井陸夫(1986)相模湾産海胆類.生物学御研究所:丸善で、
これらに新称をあて、オオブンブクモドキをライオンブンブク、
オニブンブクをライオネスブンブクにしたというわけです。

ただし、その備考で「本州産のものは、殻と花紋の形、ほか多くの点で、
典型的な M. sternalis とは顕著に異なり、別種の可能性も考えられる」と書いています。
念のため。いずれにしても珍しいブンブク類ですね。

我が家のブンプクは すべて本州産なので別種の可能性もあるかもしれません(^o^)