お久しぶり~

10月22日西伊豆へ今季ラストの渓流釣りに行ってきましたうお座


伊豆半島での渓流釣りは初めてで、


釣行場所には迷いましたが東伊豆や天城峠(狩野川水系)はすでに禁漁期間に


入っており、西伊豆に決めました。



釣果は今一歩でしたが、西伊豆の山・川・海の自然を満喫してきました(^O^)/


最初に入った渓流は土肥温泉の上流でしたが先行者がいたため最上流には


入れず(´0ノ`*)また、風が強く釣りずらい状況で苦戦したため


釣果なく午前中で退散!!


午後はさらに車を走らせ車4


堂ヶ島温泉の先から入る仁科川の上流に入りました。


下流のアユ釣り人を横目に10kmほど上流へ~!


台風、秋雨のせいか川が荒れた後らしく、川岸がかなり崩れていて


水も冷たく苦戦を覚悟で釣りはじめました。


あたりも少なく、何度も場所を変えトライしました


途中のキャンプ場は土石流で壊滅状態爆弾


だいぶ上まで釣り上がりましたが、結局アマゴ一匹マス一匹でした。


しかし、西伊豆の自然の中でマイナスイオンをたっぷり浴びてきました(-^□^-)


来年の春にまた、再チャレンジしたいと思います


借金1800万円からの脱出


みなさんこんにちわ~

またまた、久々ブログで~すにひひ

前回 4月に書いた内容のその後で~す。

仕事が忙しくなかなか釣りにも行けずでしたが、先日やっとナマズ釣りに

行ってきましたなまず

今回も釣れませんでした・・・が、何か?

(*^▽^*)でも魚たちが戻ってきていました

かなり良いアタリがいくつもあり、大変楽しかったです。

今回は、少し上流に行きチャレンジしてきました

入間川もすてたもんじゃないと感じています。

さて、前回の話にもありました河川環境整備という名の環境破壊 ・・・ブルドーザー・・・ダンプカー

のその後ですが、

すでに工事は終わっていました。

で、前に話した河原をかき混ぜ平らにしてワンドを作り¥4700万円の工事ですが、

想像していたとおり、6月の台風でワンドは崩れて再工事で同じような新たなワンドが

出来ていました????(場所をずらし)

さらに、川の流れを変えたせいで、ここ数年台風にも負けず丈夫だった石組みの対岸の護岸が

だいぶ崩れていました

何というアホな工事の結末でしょうドクロ

税金の無駄使いをして工事をした結果

対岸の護岸を崩し、魚を殺し、住みかをなくし、なんてお粗末なんでしょう??

わからないんでしょうかね~

川の流れをまっすぐにしたら、いくら護岸を固めても水の勢いが増してどこかに

無理がかかり崩壊することを…お役人さん(ノ_・。)

これ以上自然破壊をしないで下さい。

なにも、入間川(狭山市)に限ったことではないですが、

いつか罰があたり一般市民が迷惑しますから・・・・・・・・

また次回

変化があったらご報告いたします。m(_ _ )m 



春が来たー

・・・と思ったら肌寒い雨でしたー?

でも、2日まえに行った入間川では春を感じましたビックリマーク

今季初のナマズ釣りに行ってきましたなまず

残念ながら、釣りあげることはできませんでしたが

いいアタリを感じることができました。

今季は期待できそうです・・・・・

っと…思っていたら

ここ数年良いポイントとしていた場所が最悪でしたむっ

昨年まではそこに行けばかならずと言っていいほど魚影が濃くいいポイントでしたが

行政のエコという名のエゴが展開していました工事中

2~300mほどの魚たちの住みかが荒らされていました

河川環境工事と書いてある看板を目にしてまたビックリ

川の砂利をならし木を倒しちょっとしたワンドを作っただけの工事

2~300mブルトーザーでかき混ぜて砂利を移動し平らにしただけ・・・

そこに予算が¥47000000-ほどついていました   

変わらないなー日本は・・・・・・ショック!

当然そこではナマズのアタリはなく

泳ぐ数匹の鯉たちの背中は傷だらけでよわよわと泳いでいました

どうも、河川環境工事(環境破壊)はここだけではないようです

そこから上流も区間が区切られいくつも工事予定があるようです????

どうせ台風が来ればまた壊れそうな出来栄えでした

役所の人はなんて脳なしなんでしょう?(全員ではないでしょうが)

税金をたんまり使って・・・

一時魚を捕獲して移しておくとか、考えないのかねー???

またいい場所を見つけないとなー

今後も魚を追いつつ工事の経過を見ていきたいとおもいます。