分配法則と分配法則の逆 | 数学解説ブログ(つくば市の「数学・算数・物理に強い」プロ家庭教師 長通幸大・発信)

数学解説ブログ(つくば市の「数学・算数・物理に強い」プロ家庭教師 長通幸大・発信)

中学高校の定期試験問題・大学入試問題・Twitterの数学特化系アカウントで出題された問題・閲覧した方からのご質問まで、幅広く取り扱う方針ですので、
日々の学習や数学的発想・思考力の向上にお役立ていただければ幸いな限りです。

履修学年:小学4年(文字や記号を使わない分配法則)中学1年及び中学3年(文字を伴う分配法則)

小学4年生の保護者様からご質問が届きましたので、アップロード致します。

かけ算の最も身近な例に「長方形の面積」がありますね。
この長方形を縦に切って、2つの長方形に分けても、その2つの面積の合計は、もとの長方形と一致します!!
そして切って作った2つの長方形は、くっつけるとまた元通り!!

これが、分配法則が使える理由なのです!!





かけ算の筆算がありますね?
実はかけ算の筆算も、この分配法則の考え方が使えるからこそなのです!!
具体的なことは、本題の例題で確かめてみましょう!!

そして、もっと大きなポイントです!!
本題後半でご紹介の「割り算の分配法則の逆」が、分母が一致する分数は、分子をそのまま足し引きできるというルールの説明になるのです!!

小学生の皆さんは、「教わったからなんとなく」分母を揃えて計算しますよね?
でも、せっかくですので、分数の計算で分母を揃える理由をしっかり理解してしまいましょう!!
当たり前だからこそ、覚えるのには理解が必要なのです。

分数の仕組みと考え方につきましては、追って解説をアップロード致します。