「沖縄は独立すべき」社民党・照屋議員に沖縄県民「ハァ?」∑(゚Д゚) | 【韓流裏動画】ヤバいぞ日本【中国裏動画】

【韓流裏動画】ヤバいぞ日本【中国裏動画】

【知らなきゃ危険】

テレビや新聞、教科書が教えてくれない
韓国・中国の『リアル』を知り、日本について考える『裏動画倉庫』

"社民・照屋議員「沖縄は独立した方がいい」中国紙に同調、県民からは危惧の声"
 

沖縄の本土復帰から41年を迎える15日、沖縄で「琉球民族独立総合研究学会」が設立される。

これに関して、衆院沖縄2区選出の社民党の照屋(てるや)寛徳(かんとく)国対委員長が自身のブログで『沖縄、ついにヤマトから独立へ』と題した文書を公表した。

沖縄の独立をめぐっては
中国共産党の機関紙、人民日報傘下の国際情報紙である環球時報が11日の社説で、沖縄の独立勢力を「育成すべきだ」などと中国政府に提案したが、歩調を合わせるような一連の動きに、県民からも「独立が『沖縄の総意』とは思わないでほしい」と危惧する声があがっている。


 
照屋氏は、研究学会の設立を伝える4月1日の地元メディアの報道に対して、同日付のブログで「明治いらいの近現代史の中で、時の政権から沖縄は常に差別され、いまなおウチナーンチュ(沖縄出身者)は日本国民として扱われていない」との認識を表明。
 
そのうえで「沖縄は日本国から独立した方が良い、と真剣に思っている」と強調し、独立の研究学会設立に対して「大いに期待し、賛同する」との姿勢を打ち出した。
 


こうした主張について沖縄在住のジャーナリスト、惠隆之介氏は「照屋氏の見方は一部の左翼勢力の歴史観をもとにしたもの。 県民の7、8割は今のまま日本の統治下にあるのがいいと思っている」と反論。


インターネットの普及によって若い世代を中心に、一部の極端な主張が地元メディアから「沖縄の総意」として扱われることへの反発も広がっているという。


惠氏はまた、明治以降の沖縄に対して日本が国を挙げて近代化に努め、当時の県民が感謝していた事実をあげ、「歴史の中で日本もアメリカもすべて敵というのは尋常な感覚ではない」と指摘。

「照屋氏は議員のバッジを返上して主張すべきだ」と批判した。

 
一方、学会は5月15日午後、沖縄県庁で記者会見を開いたあと県内の大学施設で発会式を行う予定。

独立を前提に他国の事例などを研究、国連機関への訴えなど「実践」も行うという。

 
沖縄の帰属をめぐっては8日付の人民日報が「琉球王国は明清両朝の時期には属国だった」とし、先の大戦の敗戦で日本の「琉球の領有権」はなくなったと主張する論文を掲載した。
 

「沖縄独立」への賛意をブログで表明したことについて、照屋氏は14日中の産経新聞の取材には応じなかった。
 
 
産経新聞 2013.5.15 08:44
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130515/plc13051508460006-n1.htm

テルヤ寛徳ブログ

沖縄、ついにヤマトから独立へ 2013年04月01日
f99d4eeb86738b7e7b78b04f5375b2f1

http://terukan.ti-da.net/e4584676.html


日本国民の血税から給料を貰っている議員がふざけたこと抜かしてますね( ̄^ ̄)


もはや売国奴・中国共産党の工作員というのも隠していないですもんねwww


こんな思想の人間でも自由に発言出来る日本って…

「表現の自由」というものがあるのは素晴らしいことだと思いますが、国益に反するような発言を聞くと、何だか「自由過ぎていいのかな?」と不安な気持ちすら覚えるのはわたしだけでしょうか?( ̄_ ̄ i)



さて。

ここで沖縄の皆さんの「本当の気持ち」を非常に良く表していると思われる昨年行われたアンケート結果がありますので、ご紹介させて頂きますね☆



【沖縄】公式県民郵送アンケートした結果→中国・米国への印象ワロタwww日本国民よ、これが沖縄だ!


1影の軍団子三兄弟ρ ★2013/05/09(木) 12:05:13.94 ID:???0

歴史的に関係が深い中国について沖縄県が去年初めて行った県民の意識調査で、中国に「よくない」印象を持っている人が9割にのぼっているほか、4割を超える人が東アジアで軍事紛争が「起きる」と思うと答えていることがわかりました。


この調査は、歴史的に関係が深い中国について県民の意識を調べようと沖縄県が初めて行ったもので、政府が尖閣諸島を国有化した後の去年11月、県民3000人を対象にアンケートを郵送し1187人から回答を得ました。


それによりますと、中国に対する印象を聞いたところ
▼「良い」が1点4%、
▼「どちらかといえば良い」が7点7%、
▼「どちらかといえば良くない」が57点9%、
▼「良くない」が31点1%と答えました。

(注:「点」とは小数点のことです。ソースのまま表示しております)


「良くない」などと答えた理由には、
▼「資源やエネルギーの確保で自己中心的に見える」、
▼「国際的なルールと異なる行動をする」、
▼「尖閣諸島をめぐり対立が続いている」などがあげられています。




また、東アジアで軍事紛争が起こると思うか尋ねたところ、
▼「数年以内に起こる」、または、
▼「将来的には起こる」と答えた人は43点6%となっています。



さらに、中国とアメリカでどちらに親近感を覚えるか聞いたところ、
「中国」が4点2%、
「アメリカ」が53点9%、
「どちらにも感じる」が9点2%
「どちらにも感じない」が25点8%
となっています。



一方で、日中関係について「重要」、または「どちらかといえば重要」と答えた人はあわせて69%にのぼりました。


 
http://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/5094425111.html?t=1368012824757

※アンケ結果数値を元にブログ「おーるじゃんる」 が勝手にグラフ化した物です。

2013y05m09d_141656608


2013y05m09d_141859033


【沖縄県民意識調査】 中国に「よくない」印象を持っている9割・・・沖縄県
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368068713/


いやぁ、沖縄や本土マスコミが騒ぎたてる「沖縄県民は反日・反米・親中」のイメージとは随分乖離したアンケート結果になってますねぇ( ̄▽+ ̄*)



いかに日本ではマスコミの報道が信用出来ないかが、また浮き彫りにされたと思います。


この照屋という社民党議員は人柄が良いとのことで、地元年配層がついつい投票してしまい、選挙で当選してしまってる…このような内容の書き込みを某掲示板 で見ましたが、地元の方は沖縄を中国から守るためにも、次は本気でこのような議員を当選させないよう頑張って頂きたいなと思いますね。



さてここで!


当ブログでも何度か紹介させて頂いております「沖縄のジャンヌダルク」こと我那覇まさ子 さんに続き、那覇出身で現在東京でOLをされている兼次映利加さん故郷沖縄の現状を憂うコラムが評判となっておりますので、紹介させて頂きます。

「日本を守る沖縄」へ 兼次 映利加



20130513015052_1_1


進学のために那覇市から上京して、ちょうど10年が経ちました。

ふるさとをとりまく環境は、わたしが沖縄に暮らしていた頃のそれとは全く異なるものになったと感じます。

以前から問題であった米軍基地返還・移設問題、教科書採択問題、そして尖閣領海侵犯問題…。


問題が解決しないうちに新たな問題が起こり、まさに山積状態です。



 「なぜ、悲惨な地上戦を経験した沖縄に基地が必要なのか」

 


 「なぜ、育鵬社の教科書が採択されたのか」

 


 「なぜ、中国の領海侵犯に機敏に対応しなくてはならないのか」

 


これは県内外を問わず人々が抱く自然な疑問だと思います。


かわいい我が子にこのような質問をなげかけられたときに、どれだけの大人がはっきりと答えることができるでしょうか。


それは、自分の身を守るためであり、自虐史観から脱し子どもの尊厳を守るためであり、父祖が築いたこの土地を守るためです。

 



社会生活において強盗事件が起こればわたしたちは警察を呼びます。


しかし例えば沖縄の船が攻撃を受けたとき、あるいは島民が命の危機にさらされて自衛隊の助けが必要なとき、今の憲法では自衛隊を即座に出動させることはできません。


実際にそのような事態に陥ったとき、わたしたちには解決の術がないのです。


それは、大事な仲間や家族の危機を黙って傍観するしかないということを意味します。

 

 


沖縄は平和を愛する島ですが、自衛隊や基地をなくせば平和が訪れるのでしょうか。


平和を重んじ、武力を持たなかったチベットという国は、1950年以降 隣接する中国に侵攻され、たくさんの人が虐殺され、今なお弾圧は続いています。


沖縄から基地を追い出し、自衛を放棄することは、新たな侵略の歴史を自ら招 き入れるのと同じことです。

 



長い歴史のなかで、大和との統一やアメリカによる統治を経験した沖縄ですが、わたしたち県民はこの日本という国家の庇護と、アメリカの力に守られて、連綿と続いてきた祖先とのつながりを今日まで維持することができました。


一方チベットやウイグル(東トルキスタン)は、今まさに民族と文化がまるごと消滅の危機にあります。


彼らが抱いているであろう、祖国を失う恐怖と喪失感をわたしたちはよく知っています。

 



それを鑑みたとき、先祖代々のウチナーンチュが現在も沖縄に平和に暮らしていられることは、当たり前のように思えますが、実はとても有り難いことだとわかります。


このことに気づき、わたしたちは尊い使命を果たしていかなくてはいけません。


その使命とは、抑止力としての米軍基地受け入れであり、正しい歴史教育であり、他国の侵犯を断固許さないという姿勢です。

 


人々に愛されるわたしたちの故郷は、「守られる沖縄」から、「日本を守る沖縄」へと変化の時期を迎えているように思います。 (東京都)


ソース:八重山日報


素晴らしい意見ですね(^-^)

断固支持します!


沖縄を本土と離反させようとする勢力による工作にわたし達本土の人間は騙されないようにしていかなくてはなりません!


沖縄も尖閣諸島も、(もちろん領土問題を抱える他の地域も)誰が何と言おうと日本です!


マスコミの報道のせいで、まだ多くの日本人が沖縄県民の本心を誤解している状況にあるかも知れませんが、そのような方には是非こちらの情報などを教えて頂きたいと思います。


沖縄を独立させ、中国に差し出そうとするようなメディアも輩も、沖縄から自分達が中国に出て行けばいい。


ネットのおかげで沖縄の真実がだいぶ伝わるようになってきたことは、非常に喜ばしいと思います。


沖縄の保守の皆様!

微力ながら応援しております!



故郷・沖縄を反日勢力から守るため、これからも真実をわたし達に教えてくださいね!