そんななか
実家に帰省したとき見つけたこちら。
写真のインパクトにびっくり😂
でも内容が凄かったんです✨

私の産まれる数年前の発行で
病気はなってから、よりも
日頃の健康維持、予防に重点を
という考えのもと
保険組合から社員全員に
配られた本📕だそう👀
🌟休養

など3本柱で構成され
青汁 はじめ
玄米
ハトムギ
青竹ふみ
逆立ち
まさつ
ヨガ
大気浴/日光浴
懐かしの乾布まさつや
感受性の高いてのひらを当て鎮静させる
てのひら 療法

まさに現代人が忘れてしまった
ひと昔前の
手当て方法が書かれています✨
更に
日出ずる国日本の光降り注ぐ日本人は
日光の有り難みを忘れがち
とか
現代病は感染症に加え
社会的環境によって作られる職業病
公害病、また成人病などが私たちを絶えずおびやかします。
かつては、栄養不足が健康を害していましたが、
今日では栄養の過剰がかえって健康をむしばんでいるようです
など、
ごもっとも!な文言が。
もともとは地域や、家族、
小さなグループでしていた健康法。
なのに
今や
読む人によっては「宗教か」
と言われそうな
方法も多数。。😅
いかに時代と人の意識
病気=予防、ケアするもの
から↓
病気=不運、治してもらうもの
へと変わったか
考えさせられます。。
これを予想していたかは分かりませんが
今は製薬会社が支えるマスメディアが
決して伝えてくれない大事な事や
健康法をまとめあげ
社員と家族の健康を
会社が真剣に考えてくれていた事
有り難く思います

数十年の時を経て😅
この本を目にした父も、
興味深くしげしげと眺めていました。
今一度、こんなひと昔前の
セルフケア、
おばあちゃんの知恵的方法について
家族や地域、そして社会へと
取り戻していけたら良いなと思っています😊💕
🌟10/15(土)10/26(水)7次元ヒーラー&アーティスト
八洲圭秀さんのヒーラーになれちゃうワークショップ 開催されるそうです✨