こんにちはけーこです✨
町内会主催のラジオ体操が始まりました。

朝6:25~
町内会でやるのは一週間ほどですが
夏休みが明け
幼稚園、小学校が始まる前に
早寝早起き習慣をつける事を目的とした
行事です

私はPTAとして参加、こどもたちへ
郵便局からもらえるカードに
参加スタンプを押す係です

最終日には
参加プレゼントがもらえるので、
最終日だけ来る子もいます😅
が、
頑張って早起きしてくるこどもは
10人ほど。
大人含めたら
参加者は25人ほど でしょうか。
ここでしか会わないご近所の方も✨
ただ、、私意外全員マスク姿なので
顔がよく分かりません😅
案内に 「マスク着用 」との注意書きがあったためと思われます。。
実はコロナ以来、地域のラジオ体操は
2年ぶりの再開。
地域の仕事は高齢の方が多く
慎重になりがち
「感染症対策してるよ」💦というポーズ
を取らないと開催出来ないのだそうです😵
でも、、
近くにいても普段は会うことのない
ご近所さんと顔を合わせる
せっかくの機会✨
夏だし
外だし
体操だし👀
マスクなんかで顔を覆ってしまって
良いのかなあ??と思ってしまいます。。
自分もこども👧の頃は
ラジオ体操でしか会わないご近所さんが
微笑みかけてくれたり
名前を読んでくれたりして💕
顔を見合せながら体操した事が
楽しい思い出としてあります

それまで顔を知らなくても
そうやって知れば
お家の前を通るときご挨拶したり

顔色や様子が違えば
どこか具合悪いのかなあ?と心配したり
お互い気にかける
きっかけになったと思っています
✨

そしてラジオ体操って
サンダル姿だったり部屋着だったり
寝起きだったり😅
他の地域の行事よりも「いつもの様子」
が分かり
親近感がわき地域の繋がりを感じられる
メリットがあったのになあ

こどもたち👧だって、
顔が半分隠れていたら
ぷくぷくなほっぺたも表情も分からず
可愛いねー😊💕って
思いづらいし、声をかけづらい。。
正直
おじいちゃんおばあちゃん、こどもの
顔覚えられないのでは??😵
って思います。。
そうして
地域の新しい世代との関わりがなくなっていく、自分がどこの誰かを認識されなくなるって、
きっと寂しいし

地域で生きる喜びも奪うんじゃないかなあ
「朝の体操で健康に」 とは言っても
早起きだけ、体操することが
ラジオ体操の意味じゃないよね。。
って思います。
マスクの件も
事前に 「勘違いする方がいるから念のため」感染症対策する、と聞きましたが
朝わざわざ早起きして
朝から暑かったり
小雨だったりするのに
地域のラジオ体操に来る方って
本当に 人との距離を恐れているのか?
疑問に思います。。
地域で考える健康
まちの活性化
世代交流/次世代への引き継ぎ
について改めて
考えさせられる朝活でした
✨

最後までお読み頂き
ありがとうございました✨