
昨日、3/11は東日本大震災から11年。
ごとう考二さんのフェイスブック投稿より一部引用しご紹介させて頂きます。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2235703599901130&id=100003845343051&sfnsn=mo
・・・・・・・・・・・・・・・・・
I LOVE JAPAN❤️〜世界を融和に〜
「やっぱり日本は凄い国だった❗️」
世界が驚愕!?
日本人の3.11地震対応に『感動』エピソード
11年前…
2011年3月11日。
観測史上最大の地震(東北地方太平洋沖地震)に直面した日本。
世界から日本人の行動やモラルに賞賛の声が上がった。
助け合い、和の精神は、やはり日本人固有のもの。
千葉の友達から。避難所でおじいさんが「これからどうなるんだろう」と漏らした時、横に居た高校生ぐらいの男の子が
「大丈夫、大人になったら僕らが絶対元に戻します」って背中さすって言ってたらしい。大丈夫、未来あるよ。
原発に勤めてる後輩から、今日か明日第一原子炉内の防御棒の除せんに向かうとメールが来た。
みんなの為に頑張ってくるからって。
俺より年下の奴が命かけて人を守ろうとしてるのに、俺には節電くらいしかできない。
心配で情けなくて涙がとまらねー
おにぎりとパン、売り切れてたんだ。でもね、店員さんが
「まんじゅうありますよまんじゅう!」
とか言いながら配ってたの。タダだよ。
私たちは黙って入口のポストに100円入れてたw誰が命じたわけじゃないよ。
どちらも自発的に。
それが出来るんだよ、この国は。
●大丈夫ですか―――!?
昨日、裏の家の高1になるお兄ちゃんに感動した。
家に1人で居たらしく、地震後すぐ自転車で飛び出し近所をひと回り。
【大丈夫ですか―――!?】
と道路に逃げてきた人達にひたすら声掛けてた。
あの時間には老人や母子しか居なかったから、声掛けてくれただけでもホッとしたよ。 ありがとう。
●譲り合える日本人
地震後にコンビニで食料を調達したんだけど、普通なら店閉めるはずのパートのおばちゃん達が必死に対応してた。
レジ使えないから電卓で計算して、バーコードも読み取れないから客が値段を確認して。
下手すりゃ暴動になってもおかしくないのにな。
こういう状況でも譲り合える日本人って凄いよ、ホント。
●若いお兄さんたち
バイト先に若いお兄さんたちが軍団でお酒を買いに来たんだけど、その中の一人が
「やべえ、オレお酒のためにしかお金持ってきてないから募金できん。
ちょっとこれ買うのやめるわ」
って言って商品返品してそのお金全部募金してた。
お友達も続々と募金しててすごい感動した。 すごいよ
●小さい島国だけど
韓国人の友達からさっききたメール。
「世界唯一の核被爆国。
大戦にも負けた。
毎年台風がくる。
地震だってくる。
津波もくる……
小さい島国だけど、それでも立ち上がってきたのが日本なんじゃないの。頑張れ超頑張れ。」
ちなみに僕いま泣いてる。
●誇り
こんな状況でも略奪や暴動も起こらない。
帰宅困難者も整然と自宅に向かう…。
そんな日本人の国民性が世界の人々を感動させるのだと聞いたことがあります。
平和ボケと見る目もありますが、コレは明らかに『美徳』です。
誇りに思いましょう
●pray for japan
うわーん!!
感動し過ぎて超泣いた!
さっきの知らない国際電話、誰か日本の人に繋がればいいなと思って日本の局番で自分と同じ番号おしてかけて来た、心配と応援の電話だったの!
英語よくわからなかったけど、言ってることは理解出来た!向こうで沢山の人が
pray for japanって!
●鳴らないクラクション
一回の青信号で1台しか前に進めないなんてザラだったけど、誰もが譲り合い穏やかに運転している姿に感動した。
複雑な交差点で交通が5分以上完全マヒするシーンもあったけど、10時間の間お礼以外のクラクションの音を耳にしなかった。
恐怖と同時に心温まる時間で、日本がますます好きになった。
●世界のディズニーランド
すごい。
弟たった今ディズニーランドから帰宅したんだけど。
新品のお菓子袋いっぱいにもらってきて、客全員分の帰りの交通費負担してくれたんだって。
一晩中、何か言えば全て対応してくれたって。やっぱり世界のディズニーランドなんだね。
●困った時はみんな一緒
昨日青葉台駅で帰宅困難者が溢れる中、車に乗ってる人が
「○○方面の方どうぞ!」
って行って車に乗せてた。
「困った時はみんな一緒ですから!」って言ってた。
超感動したの思い出した。
●井上雄彦さん
井上雄彦さんがものすごい勢いで笑顔のイラストをいっぱいあげてて感動する。
励ましとか勇気とかメッセージって、こういうことなんだなーと思う。
●おじいちゃんおばあちゃんが手信号
実際日本すごいよ。
昨日信号が一カ所も機能していない御殿場市でもお互いにドライバー同士譲り合ってたし、
地元のおじいちゃんおばあちゃんが手信号やってくれてたりで、混乱もなく本当感動した。
9時間運転してたけど前車を煽るようなドライバーはもちろんいなかったし、みんな譲り合い精神。
●ドイツ人の友達
ドイツ人の友達が地震が起きた時に渋谷に居て、パニックになっていた所を日本人に助けてもらったらしく、
その時の毅然とした日本人の態度や足並み乱さずに店の外に出てやるべきことを淡々とこなす姿にひどく感動し、まるでアーミーのようだったと言っていた。
●twitterすごい
Twitterの方々の情報とかが一致団結しててすごくたすかります。
みなさま親切です!!
こういうとき、なんか、感動します。
最近は近所とつきあいなかったり冷たい世の中だとか思ってたけどそんなことなかったね。
●パン屋のおばちゃん
昨日の夜中、大学から徒歩で帰宅する道すがら、とっくに閉店したパン屋のおばちゃんが無料でパン配給していた。
こんな喧噪のなかでも自分にできること見つけて実践している人に感動。心温まった。
東京も捨てたもんじゃないな。
●父親の行動
1階に下りて中部電力から関東に送電が始まってる話をしたら、普段はTVも暖房も明かりもつけっぱなしの父親が何も言わずに率先してコンセントを抜きに行った。
少し感動した。
●外国人から見た日本人
外国人から見た地震災害の反応。
物が散乱しているスーパーで、落ちているものを律儀に拾い、そして列に黙って並んでお金を払って買い物をする。
運転再開した電車で混んでるのに妊婦に席を譲るお年寄り。
この光景を見て外国人は絶句したようだ。
本当だろう、この話。すごいよ日本。
●段ボールに感動
ホームで待ちくたびれていたら、ホームレスの人達が寒いから敷けって段ボールをくれた。
いつも私達は横目で流してるのに。あたたかいです。
●日本人の良さを再認識
この地震が、きっかけになって、失いかけていた日本人本来の良さが戒間見れた気がする。
犯罪はする様子はなく、助け合い、律儀、紳士的。
普段日本人は冷たい人が多い…。
って個人的に感じてるんだけど、多くの人が今回で
「絆」を取り戻しつつあるように見えて、それがなんか感動して、泣けてくる。
頑張ってくれたキャストさん、ほんとにありがとう!!
●渋滞した交差点での出来事
一回の青信号で1台しか前に進めないなんてザラだったけど、誰もが譲り合い穏やかに運転している姿に感動した。
複雑な交差点で交通が5分以上完全マヒするシーンもあったけど、10時間の間お礼以外のクラクションの音を耳にしなかった。
恐怖と同時に心温まる時間で、日本がますます好きになった。
●ディズニーランドでの出来事
ディズニーランドでは、ショップのお菓子なども配給された。
ちょっと派手目な女子高生たちが必要以上にたくさんもらってて
「何だ?」って一瞬思ったけど、その後その子たちが、避難所の子供たちにお菓子を配っていたところ見て感動。
子供連れは動けない状況だったから、本当にありがたい心配りだった。
あの震災から11年…
まだまだ傷跡は残っている。
被災者の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。
ライジングサン✨
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
当時はこんな話がたくさん、私の身の回りにもありました。
実家を離れてからは普段は電話もかけてこないという従兄弟。
千葉の仕事場から公共機関を乗り継いで、いち早く茨城の実家に駆けつけたそうです。
たくさんの食料品と、備蓄品を持って。
私の実家近くは一週間断水。
近くの湧水から汲んだ水をご近所でシェアしたそうです。
正直、個人的に311には色々と思うことはあります。
でも
この2年
感染症騒ぎで対策やらワクチンやらで、
あちこちで分断も起きたけれど
日本中が大変な思いをしたあの日。
人の本当の姿があらわになった日
私は日本人の純粋な
他者への思いやり🌸
律儀さ🌸
優しさと気づかい🌸
争わず和を求める心🌸
を見ました。
バスや電車内で居眠りできるのも
落とした財布や携帯がそのまま返ってくるのも
野菜の無人販売が成り立つのも
何も言われなくても順番で列に並ぶのも
日本ではごくごく当たり前のことですが 、
隣の国でさえそうではありません。
私もそれを一歩でも海外に出るまでは知りませんでした。
今はもう日本人に忍者や武士はいませんが、
世界から見たらサムライ魂はまだまだ健在です。
ひとりひとりの魂に刻まれた
こんな日本人の精神があれば、
日本はこの先もきっとまだまだ大丈夫かな、と思えます
・・・・・・・・・・・・・・・・・
お時間ある方はぜひチェックしてみて下さい☺️
最後までお読み頂きありがとうございました✨