こんにちはニコニコ

卵についてです。

今と昔の卵とは大分違うかもしれませんが、戦前も少しは食べていたということで、私は今も少量食べています。



中国から来たママ友さんがいるのですが、

彼女が話すには、
「中国では薬、病院いらずで育った。

ちょっと具合の悪いときにはお灸や、薬草で自分で治すのが当たり前。

まわりのこどももとても元気。👧👦

病気なんてしなかったし、日本に来て皆病気もちでびっくりした👀!

私も日本に来たら、今まで無かった花粉症、蕎麦、タマゴ等アレルギーが出て、大変😰💦💦」

と言うのです!!😣

これって、
日本の食環境はかなりまずいようです😱💦


私も中国には仕事で3回程行ったことがあります。

少しは現地の様子を知っていたつもりでした。

でも、食べ物、飲み物全てちょっと心配😰な都市部と、
彼女のいた地方とでは環境が大分違うよう👀

食品だけではありませんが、一般的には、中国産より、国産品の方が安心、というイメージありますよね??



ところが。
むしろ日本の卵、蕎麦などの方が危険ってこと😱💦 


これにはびっくり。思わず、
「どれなら大丈夫でした?😓」
と聞いてしまいました😅


卵は、
地鶏か、植物性の飼料がきちんと明記されているものは大丈夫だったとのこと✨

近所のスーパーにも大丈夫なものがあるそう。ニコニコ


ほっ。😅
(逆に、うみたてたまごを売りにしている近所の直売所のものはダメだったよう😓)

で、我が家が購入しているのはこちら。
10個300円ほど。


まあ、ちゃんとした養鶏所の、平飼い、有精卵のほうが良いのでしょうがね。。。😅


木酢液、沸石、海藻、ヨモギ粉末等をミックスした飼料を鶏の健康のためにあたえています

とあります✨
ちゃんと明記されたものは、この卵だけでした。

逆に、通常は何が餌に入ってるんでしょうかね😰

飼育される鳥も劣悪な環境が多いそう。
食肉問題と同じような匂いがします。。😣

動物園では時折卵を生むのを目にします。

長女は、有精卵をヒナにかえして育てたいなー💕と言うのですが、我が家では鳥を飼うのは難しいです😰💦💦

卵も、本来はヒヨコになる卵。

大事な命です。

ヒナにかえるのを見るのも、勉強になるかもしれませんが、その後命を預かる責任はまだ果たせそうにありません。。

養鶏も、環境が少しでも良くなればと思いますが消費者が求めないと無理ですね。

できる範囲で商品を選ぶ。

そして毎日頂く命に感謝✨して食べようと思いましたニコニコ


最後までお読み頂きありがとうございました✨ニコニコ


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆