どうも、だーせんです。

 

僕は福岡在住ですが、只今台風が接近中です。

今晩から明日朝にかけて最も接近するそう。

 

台風が来ると話題になるのはやはり天気痛ですね。

天気痛というのは、気圧の変動が引き金となって現れる症状のことです。

天気が悪い日や台風が近づいている日など、気圧が急激に低下した際に天気痛が出ることが多いです。

 

さて、気圧の変化がなぜ体の痛みにつながるのでしょうか?

そのしくみについて解説していきます。

 

キーワードは「交感神経」、そして「血流」です。

 

 

人の体にはホメオスタシスという機能が備わっています。

これは体内の状態を常に一定に保とうとする働きのことです。

 

例えば全力で走ったら息が切れて心臓の拍動も早くなりますが、時間が経てば呼吸も拍動も徐々に落ち着いてきます。これは元の状態に戻ろうとするホメオスタシスが働いているからです。

 

私達の体の状態は、外部からの影響も受けます。

寒い日は体が冷えますし、暑い日は体温が上がって苦しくなります。当たり前ですね。

気圧の変化は気温ほど感じやすいものではないですが、人が感じないというだけで体は大きく影響を受けているのです。

 

特に気圧が急激に低下するような雨の日や台風の日は、体にかかるストレスも大きいものです。

そんなとき体を守ろうとして働く神経が、交感神経です。

交感神経が優位に働くと、鼓動が早くなり、血管は収縮し、筋肉はこわばります。

血管が収縮して筋肉がこわばると、今度は全身の血流が悪くなってしまいます。そうすると体は急激に酸欠状態となります。

 

酸欠と痛みが強く関連していることは以前の記事で紹介しましたので、興味があれば御覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

端的に言うと、天気が悪くなると体が酸欠状態になり痛みを感じやすくなるということです。

特に古傷があると言うような方は、痛みを感じやすいですね。

その古傷自体が常に酸欠状態に近いので、さらに酸素不足になると発痛物質が大量に産生されてしまうからです。

 

 

逆に気圧が高い状態というのは、全身の血行が良くなり、酸素がたくさん血液中に溶けてくれるのです。

僕はよく炭酸飲料の例を出します。

 

炭酸のペットボトルを開けるとプシュッといって一気に泡が出てきますよね。

あれは、蓋を開けた瞬間中の気圧が一気に下がるからなのです。

気圧が高いとより多くの気体が液体に溶けていることができます。(物理的にそうらしいです)

気圧が下がると、液体に溶けていられない気体が泡となって出てきているのですね。

 

人の体でも同じことが起こっていて、気圧が高ければ高いほど、血液中に酸素が溶け込みやすいということになります。

全身に酸素が十分に供給されるのでハッピーということです。

 

 

さて、天気痛についてなんとなく理解できたでしょうか?

じゃあ天気痛にどう備えればいいのか、ということになってくるのですが、、、

 

まずは気圧の変化を見て、症状が出るタイミングを予測する必要があります。

今は便利な世の中で、気圧の変化を教えてくれるアプリがあります。「頭痛ーる」というアプリです。

痛みが出るタイミングがある程度予測できるので、それに合わせて痛み止めを飲むなどすると効果的かと思います。

 

また体調を記録することもできるので、日々記録することで自分の症状を詳しく理解することができます。

こういう天気だとこういう痛みが出るなど、傾向がわかってくるだけでも人は安心感を得られるものですし、安心すること自体が交感神経の働きを抑制する要因になります。

 

天気痛でお悩みの方は是非「頭痛ーる」というアプリをダウンロドードしてみてください。

おすすめです!