経験するって大事なこと
それ以上にその経験から
「学ぶ」ってことって
こんなにも大事なのか!と
しみじみ思うことがありました。
「学ぶ」・・・例えば、
洗濯物を洗ったとき
今どき、まさか!の(笑)
真っ白なブラウスに赤い染料が付いて
残念なことに。。。。><
そんな
失敗経験ってありますよね~
次からは、
「 ○○はしない 」・・色物と白いものは一緒に洗わない
「 ○○をする 」・・色落ちのある可能性のある生地かどうかを事前に調べてわける
失敗経験から、
今後は、こうしよう
「 ○○はしない 」
「 ○○をする 」を決めて、次にはそれを行動に取り入れること
例えば、
せっかく作った料理のことを「 まずい 」と言われた
それを言った相手に
「 そんな言い方して!私、傷ついた! 」として相手の言い方を問題にして終わる人は学ばない人。
それをきっかけに、
料理を勉強するとか、課題にかえる人は学ぶ人。
です、ね。(o^^o)
人は、習慣で生きてます。
起きたことの大抵を人のせいにする習慣の人
起きたことの大抵を自分の課題に変える習慣の人がいます。
ひとつひとつのできごとは、
日常的なことですから
そうは言っても大抵が、
さほど人生に悪影響を及ぼすほどの大きなサイズではありません。
が、
大抵、人のせいにして生きてきた人
大抵、自分の課題に変えて生きてきた人
では、
ひとつひとつの「学び」は、ちいさくても、
人生の後半戦ともなると「 学びの総量 」に莫大な違いができています。
個が学んだことは、その人の生き方を表し、価値となります。
学んだことは、メソッド化でき、
その人の生き方に共感する人にとっては、
とても価値あるお金を出しても知りたい、譲って欲しいものになります。
学んだことは、
『 じぶんの財産を生む資源 』です。
だから、学びの総量は、
人生を豊かに生きるか、貧しく生きるか
今どきの言い方だと
「 金持ち老後 貧乏老後 」を決定づける要因であって、資源なのです。
*
今日参加させていただけたことで、
自分コンテンツのテーマの見つけ方、組み立て方が理解できました。
だからオリジナルになるんだ!
自分が経験してきて上手く行ったことをまだ知らない人には
それが価値になるという事を学びました。
後は学んだことをやってみる!なんか出来そう!と思えました!
ここまでかみ砕いて分かりやすい講座にしてくださった美寿子さんの思い
受け取れました、ありがとうございました。
学んだことをお金にかえる仕組みがストンとわかる!
「 じぶんコンテンツつくり方講座 」
そんなのがあるなら知りたーーーい!って方はこちらに~