こんにちは!動点Pです。
9月になってだいぶ暑さが和らいできましたね。特に夜は涼しくなってきました。みかんちゃんのために冷房は付けっぱなしにしてますが、そろそろエアコンを使わなくても良さそうです。
今週は生命保険会社2つのインターンに行ってきました。某リーディングカンパニーのインターンは3日間あり、初めての生保アクチュアリーのインターンだったので楽しかったです。
今度明日からは某生保業界2番目のアクチュアリーインターンに参加してきます。それは5日間で夏では最長です。頑張りたいですね。
今日はリーダーって難しいって感じた話について書きます。僕はどこのインターンに行ってもリーダーっぽい役割をすることが多いです。今週のインターンでもそうでした。
社員さんからのフィードバックでは、「論理的に分析する個の力と他人を巻き込むアウトプット力のバランスが良い。うちの会社で活躍するのはそういう人」と評価してもらえました。一方で、「ビビっている感じがする。君が場を回さないといけないからもっと自信を持った方が良い」とも弱みを指摘されました。
これは色々なインターンに参加しての自分の感想ですが、「仕事が多すぎる!!!」と最近は思っています。
アクチュアリーのグループワークでは主に次の4つの力が必要なのかなと思っています。
1つ目は論理力です。与えられたデータを元に論理的に正しい分析をして合理的な結論に持っていく力ですね。アクチュアリー志望の方は理系がほとんどでして、文系だとしても経済といった理系に近い分野を専攻している方が多いので、これはみなさん得意です。
何か1つのアイデアが出たときに、それを論理的に深掘りをする、という力に長けているように感じます。
2つ目は主体性です。例えばグループワークで書記などの役割を率先的にこなしてくれるか、みたいな話です。他にも資料作成を率先的にこなすなど、聞けば簡単な話ですがアクチュアリー志望だとあんまりやってくれる人がいません笑。
3つ目は統率力です。全体で話し合いの方向がずれてしまっていたり、最終的な成果物へどうやって辿り着くか見据えつつチームをまとめる能力のことです。
これもアクチュアリー志望だとあんまりいないかなと思ってしまっています。局所的にはみなさん深く考えてくれますが、大域的に見るとうーんって感じてしまってます。
4つ目は発想力です。これは初めのアイデアを出す能力ですね。
こちらは別にアクチュアリー志望だから高いとか低いはありません。普通だと思います。
こういった観点から見ると、自分の役割が多すぎると正直感じてしまいます。元々統率力と発想力が自分の強みだと感じてます。それを発揮するのは良いとして、主体性まで自分がやらないといけないのは疲れます。
と、半分不満を持っていたのですが、ふとそれは自分の責任なんじゃないかと思ったんですよね。
僕はあんまりカッチリとしたリーダーが好きではありません。例えばチームのみんなで地上から空に飛んでいくことを考えます。
かっちりとしたチームというのは、みんなで肩組んでそのまままっすぐに空に浮かぶイメージです。僕が理想とするのはもっと流動的なもので、みんなが自由に浮かびながら、でもバラバラにならないように右往左往しながらバランスを取るイメージです。
今の僕がしているチーム作りは議論を活発にして、更にみんなでアイデアに関して共通認識を持つという面ではかなり良いです。ただ、全体の方向性は特に決めず、みんなの雰囲気を見ながら僕がちょっと変えているので、全体の方向性を他の皆さんが見えにくいものになっているのかなと思いました。
インターンでのフィードバックではリーダーシップについて褒められる一方で、ちょっと遠慮してて良さが発揮し切れていないと言われることが多いです。その原因は、チームの方向性を僕が雰囲気を見ながら様子見で決めているからではないのかなと感じました。
今後はその点についても頑張りたいですね。
今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。