こんばんは!動点Pです。

3日間のインターンが終わりました!すごく楽しかったですね。

 

インターン後は懇親会ということでオンラインですが飲み会をしました。僕はアサヒスーパードライを飲みました笑。

 

振り返りがてらインターンについて書けることは書こうと思います。

 

 

まずはインターンに参加した企業についてです。タイトルにも書いてしまいましたが、某3メガ損保さんのアクチュアリーインターンに参加しました。

 

 

 

参加してくださった社員は主にその会社のリスク管理部の社員の方でして、仲が良さそうなのが印象的でした。仕事終わりにリスク管理部の数理なんとか課のみんなで謎解きに行く会が開かれるそうです笑。

 

割となんでも答えてくれて、ボーナスが◯ヶ月分出ると聞いた時には思わず、「それはアツいっすね」と言ってしまいました笑。結構笑われてしまいましたが。

 

どの社員の方も自分のやりたい仕事が決まっていて、やり甲斐を持って色々な仕事をしているところが印象的でしたね。

 

 

インターンの内容については詳しくは書きませんが、アクチュアリーの実務がよく分かる内容でした。インターン生が頭を使いながら成長できるインターンだったと思います。

 

これはHPにも書かれているので大丈夫だと思いますけど、例えば「次年度の台風によるリスク量を算出してください」みたいなお題が出されまして、過去のデータから推測するという内容です。

 

これ、結構難しいんですよね。簡単に考えられるのは、例えば過去のデータの平均をとることです。

 

しかしこれには様々な問題があって、データの中に100年に一度の巨大な台風があったとしますよね。そうなると、単純に平均をとると推測される損害はかなり大きなものになってしまいます。

 

安全を鑑みて大きな値でも良いかと言われると必ずしもそうではなくて、他の事業にもお金を使いたいならそこまで大きく見積もってはいけません。

 

分析に正解の方法はなく、何を重視して何を伝えたいかによって方法はかなりあります。それが一番面白かったですね。

 

 

グループワークも非常に楽しいものでした。班員の皆さんが賢くて良い人しかいませんでしたね。

 

ただ一つ事故があって、最初に自己紹介とグループの名前を決めることになりました。その際に僕はみかんちゃんの話をしたんですよね。

 

 

そしたらなんと、その話のインパクトが強すぎてグループ名がみかんちゃんになってしまいました笑。

 

社員さんが「それではみかんちゃんグループ、発表をお願いします。」なんて言うもんですからしんどかったですね。

 

 

そんな感じで始まったグループワークですが、楽しかったですね。自己紹介の流れのまま、僕がムードメーカーになりまして、最終的には僕が色々仕切ってしまいました。

 

メンバーは学部生がもう1人いる以外で他は院生でしたけど、「〇〇さんはこれやって」、「その間に〇〇さんはこれやって」みたいに完全に僕が指示を出してしまいました。

 

嫌な顔せず、作業を進めてくれた班員の方には感謝しかないです笑。

 

結局僕はムードメーカーになることと指示を出すことは頑張りましたが、肝心の作業はそんなに貢献できなかったのが非常に申し訳なかったです笑。みなさん非常に賢くて、自分では思い付かないような色々なアイデアを出してくれました。

 

今度冬には対面のインターンもありますし、秋頃にはオンラインでまた懇談会みたいなことをするそうなので会うのが楽しみですね。

 

 

というわけで、企業のことは知れて、アクチュアリーについての理解も深めることもでき、友達も作れました。インターン楽しいですね。

 

今後参加するインターンも非常に楽しみです。

 

 

今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。