こんにちは!動点Pです。
風邪を引きました。喉が痛くて鼻水が出ます。本当は今日この後にも授業があるのですが、友達に板書は任せることにしました笑。申し訳ない笑。
後期が始まって1週間が経ちました。1周目はどの授業もイントロと軽く授業が進むくらいですが、どれくらい課題が出るとか、どの授業は休んでも平気そうかみたいなことが分かりました笑。
数学を14コマ取っているので課題が多すぎて終わらないんじゃないかと心配していましたが、そこまで多くはありませんでした。
授業内にテストを解いてそれで成績がつく授業がいくつかありました。それなら予習とか復習は特に必要ないですし、早く解いたら早く帰れるので嬉しいです笑。
1つ問題があるとすると非線形数学セミナーという授業です。この授業はもともと少人数のセミナーなのですが、色々あって受講者が僕1人になってしまいました笑。
ちょっと補足をすると、前に書いたように前期微分方程式を習った、数学書をくれた先生です。今日も1冊貰いました笑。でも期末試験について、「よく出来ていたけど、私が教えたやり方と全然違う方法で解いたよね」と言われてしまいました笑。そんな変な方法で解いた覚えはないですけど、授業に出てなかったことがバレたかもしれません笑。
話をセミナーに戻します。
数値解析に関する洋書を読んで教授と博士2年の方の前で毎週発表しなければいけません。数値解析は自分が興味あるものでして勉強すること自体は全然苦ではありませんが、毎週90分発表するのは厳しいです。
それだけならまだ何とかなります。問題なのは12月のアクチュアリー試験と並行しなきゃってことです。色々考えた結果、今年中に一次試験の5科目を全て受けることにしました。本来なら平均で5年かけて取るものを3ヶ月で取るって話なのでちょっと無謀です。
まぁ5年というのは全体の平均なので数学科の学生で平均を取ればそんなに長くはかからないと思います。セミナーが無けれな4,5科目なら頑張ったら合格できそうな気がしますが、セミナーの負担を考えるとちょっと厳しいかもしれません。
ただ、嫌な忙しさではないんですよね。前期は代数への興味を完全に失って、授業はつまんないわ先生は怖いわで精神状態は最悪でした。
今期は興味のある解析ばかり出来ますし、数学は完璧主義すぎても良くないことが学べました。友達と会う機会もそこそこあるので健全に忙しく過ごせるかなと思います。
まぁ頑張りすぎて無理そうになったら何かを削って良い精神状態で半期を送れるようにします。
今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。
書き忘れていましたが、ミスチルのニューアルバムについて暇な時に書きます笑。かなりの問題作兼傑作でして、中々解釈にも難しく、自分なりに理解するには少なくとも1ヶ月はかかりそうです。気長にお待ちください。