こんにちは!動点Pです.

今日の夕方くらいに京都に帰ります!今から書きますが,9月以降本当に忙しくなるんですよね.前期の試験前のようにブログを書く回数も減るかもしれません.東京の実家でできることがなくなってしまったのでそろそろ帰ろうと思いました.実家も居心地は良いですが,何か作業をしようと思うと一人の時間が取れる京都の家が一番です.

 

 

まず目標ですが,12月にあるアクチュアリー試験で「数学」と「損保数理」の2科目に合格します!学習状況にもよりますけど,あわよくば「生保数理」にも合格したいですね.ただ,入社まで3回受験できるのでそんなに無理はしなくても大丈夫です.なんなら「損保数理」をとれなくても全然大丈夫ではあると思います.

 

「数学」はアクチュアリーを目指すすべての人が最初に受ける基本的な科目です.範囲としては大学2回生までの確率統計までです.モデリングと言われる分野もありますが,確率と統計に比べたら全然量はなさそうです.

 

「損保数理」は「数学」よりも数学の難易度が上がり,かつ保険の仕組みを少し理解する必要があるそうです.アクチュアリーの試験の中では一番理系色が強いらしいです.

 

アクチュアリーの試験を今年から受験できることを知ったのがつい最近なので,対策期間が3か月ちょいしかありません.それで2科目合格するのはやや無謀な試みです.しかも家庭教師は週に5回ありますし,後期は週に13,14コマほど授業がある予定です.しかもすべて数学...(笑)

 

 

ただやってみたくなりました.今までの受験勉強ではあんまり効率よく点数を伸ばすみたいなことは考えたことがありません.高校受験,大学受験ともに,自分が好きなものだけ勉強して無理やり受かっていました.今生徒を教えていて,自分の勉強の効率の悪さをよく感じます(笑)

 

良くも悪くも深く考えたいタイプで,考えなくてもよいところに時間を費やすんですよね.その結果,教科書や参考書の間違いを見つけたことが何度かありましたか...(笑) それは学問に向かう姿勢としてはとても良いものだと思います.けれど受験勉強や資格の勉強だとあまり意味を成しません.

 

大学に入って勉強してから振り返ると,昔自分が納得いかなかったものは,そもそも説明が論理的に間違っていたり,先生が本当の意味で理解していなくてぼやかされた説明をしていたことが多かったです.なので,自分でいうのは少しアレですが,もしかしたら自分はすごく頭が良いんじゃないかって最近思っているんですよね(笑) 曖昧な説明をされたときにスルーしてしまうのではなく違和感を抱けるのは頭が良いですよね,多分.全般的に完璧主義すぎるところがあります.

 

 

そういう勉強をずっとしていたので,もし自分が点数をとるためだけに本気で勉強したら実はもっと賢いのではないかと少し期待をしています.早速一昨日くらいに効率の良い勉強法について勉強しました(笑)

 

 

前期に失敗して学んだことも多くあるので,後期はアクチュアリー試験,大学の勉強,家庭教師の3つがしっかり両立できるように頑張ります.

 

 

今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました.