こんばんは!動点Pです。

昨日一昨日と珍しくお酒を飲みました。一昨日は友達に呼ばれて夜の12時くらいに友達の家に行って、4時くらいに帰宅しました笑。昨日は数学者のおじいちゃんがお誕生日でして、ご家族のお食事会に僕も参加してしまいました笑。


今日は起きたのも活動開始も遅くて1日を棒に振ってしまった感じがしますが、昨日はなかなか有意義に?過ごせました。


複素函数論の課題が珍しく全て解けまして嬉しかったです。内容がまた面白く、例えば高校数学だと、因数定理のように多項式の零点が分かると因数分解できるということが知られています。


それを発展させて、無数の零点を持つような関数を因数分解できるかという問いが立つわけです。例えばsinという関数は、0,π,2π,•••と至る所で零点を持ちまして、それは多項式と同じような形で因数分解出来るわけです。


それ自体が興味深い問題ですが、そこから得られる式から簡単に、Basel問題でしたりWallisの公式と言った面白い級数が分かるんですよね。


ちょっと専門的なことばかり書いてしまいました。要は、大学数学は初学だとモチベーションが分かりにくいものが多いのですが、今回の内容は初めてでも動機が分かりやすく面白さを感じられたということです笑。


その課題をやった後にお食事会に参加させてもらって、確率論の本をお借りしたり、料理が普通に美味しく楽しい1日でした。




僕が貰ってすぐに本をペラペラ読んで、書いてあった内容をアレコレ聞いたせいか、「やっぱり数学者になりませんか」と言われました笑。これは僕が最近悩んでいることでもあるので次回書きたいですね。


アクチュアリーやデータサイエンティストのような民間企業に就職するのか、アカデミアに残るのか、就職するにしても院に行くのか行かないのか迷い中です。今年の夏に、自分で色々調べたり、相談も沢山して決めようと思っています。



今までの人生だと、受験勉強してどこの学校に行くかくらいしか選択肢がありませんでした。取り敢えず日比谷に進んで、それから京大と迷う余地が無かったんですよね。強いていうなら東大か京大かは迷いましたけど笑。


今はそうではなくて、ある程度可能性が広がっている中で、将来を選択するというのは悩む一方で楽しいんですよね。


高校までだとどうしても、勉強が出来る、スポーツが出来るみたいに序列がハッキリしてしまいますよね。大学でも序列が全く無くなる訳ではありませんが、活躍するフィールドが一気に広がって、違う場所で活躍する人を素直に尊敬できるようになれるのが良いですよね。



ちょっと長くなってしまいました。将来の話はまた今度にします。


今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。