こんばんは!動点Pです。
昨日は数学者たちのご飯会に誘ってもらいました!研究会の後だったみたいで、確率論の先生が沢山いました笑。
そんなことって言ってはいけないですけど、それよりも大事なことがあります笑。受験生2人の京大実戦が返却されました。正直2人とも芳しくなかったです。なので僕が自分で反省する意味でも書こうかなと思いました。
今日は文学さんです。文学さんはそれまでの3回の模試が全て良いです。科目ごとに良し悪しはありますが、全体で見たらずっと余裕のA判定を取っていました。共通テストは心配事が多いですが、二次試験は大丈夫だろうと僕は思っていました。
ですがさっきまで授業で、成績を見せてもらったところC判定でした。これはそのままにしてはいけないと思って、今日の授業はほとんどが反省会でした。
ただ、国語と日本史が悪かったことに関しては正直模試の採点はよくわかりません。なので心配はないですね。国語は現役の時の点数が良かったので、本人に任せても大丈夫だろうと思っています。
問題は英語です。本人が言ってたのが、4回も模試があったのに、未だに時間配分で上手く行ったことがないとのことでした。僕はあまり英語ができないので良いアドバイスが出来たかは微妙ですけど、テクニックの面なり、共通テスト以降の勉強についていくつかアドバイスをしました。数学に関しても解く順番をアドバイスしました。
一応僕の中では文学さんの各教科の課題が明確になりました。ただ本人の中でどれだけスッキリしてるかは分かりません。文学さんは今回の模試の成績が去年のこの模試の成績とほとんど同じで、全く成長してないんじゃないかって言っていました。
まぁそんなことはなくて、去年のこの模試は最高の出来だったらしいです。数学が5点だったのに他が良くてC判定まで食い込んだみたいです笑。去年の最高の出来と今年の最低の出来が同じくらいってことなので、成長してるよと僕はアドバイスしました。
自分の受験が終わった時に、B判定を目指せば良くてB判定を取る勉強の仕方をするんだと思っていたんですよね。実際それは正しい気もしてして、学校の先生や塾の先生は現役の夏はCで良いとアドバイスをします。それは悪かった時のモチベにつながる一方で、生徒の可能性を減らしてるようにも感じていました。
なので僕は2人には余裕のA判定を取ってくださいとずっと言っていました。それがプレッシャーになったかもしれませんし、はたまたそれがあったから最低でもCに留まったのかもしれません。なかなか難しいですね。
薬学君については明日以降書きます。薬学君はB判定なんですけど、課題がちょっと多いんですよね。英語が偏差値80近くでとても良いのですが、理数系が全滅しています。普通の大学であれば英語が高いことは武器なのです。ただ、京大に関しては採点が不透明すぎて頼りになりません。本番で急に下がることはないですが、理数系が失敗した分を巻き返すリードが取れるかは怪しいです。明日授業があるんですけど、どのように伝えれば良いのか迷っていますね。
今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。