こんにちは!動点Pです。
髪が伸びてきました。この前自分で前髪を切ったんですけど、普通のハサミで切ったら本当に酷いことになりました笑。この話書きましたっけ。
おかっぱよりも全然ひどい自信あります。大学生なのに見た目に気を遣わないって良く無いですね〜。今度は前髪だけじゃなくて全体的に切ってほしいので明日美容院に行きます。
今週の木曜日に京大オープンがあって、教え子2人の感想を聞いて、授業では解説をしました。大体2人がこんな感じだったよーっていうのを書こうと思います。
まず薬学君は数学が125/200です。悪くはないと思いますが、本人は4完出来たと思っていたみたいなので、ちょっと低いかもしれません。4問解けていたと思ったものが、1つは最後に計算ミス、もう1つは途中でミスをしてしまったみたいです。僕的には本人の能力を考えたら150取れたら良いと思うので、結果的125というのは悪くはないと思います。完答したと思っていても、どこかしら間違えていることが多くて、ちょいちょい点数が下がってしまうのは数学あるあるなんですよねー。
ちょっと勿体無さはありますが、今の状態から150,160に上げるのは見た目以上に大変です。何が足りないかわからない感を感じるんですよね。僕もそうでした。今回の薬学君は化学が取れていませんでした。というより難易度がとても高かったっぽいです。2週間後には京大実戦模試があって、数学を上げるよりは理科を上げる方が楽そうなので、理科の過去問をどんどんやってもらうことにしました。現役生なのでやればやるほど伸びるはずです。まとめると、英語や数学は悪くない。理科があんまり取れなかったっていう感じがしました。
次に文学さんです。60/150でした。薬学君とは違って細かく聞いていないので、部分点が入ってこれよりは高くなると思います。半分あるかないかくらいになるんですかね?今回のセットは1問難しいのがあって、文学さんが解けなかった残りの2問は1つが思いつかないとどうしようもないもの、もう1つは地道にやればなんとかなるものでした。前者は簡単な問題ですが思いつかないとどうしようもないものなので良いです。後者は本人は時間があれば解けたと言っていましたし、僕も6割を狙うなら解けて欲しいなと思いました。
文学さんは地道にやれば解けるものをあと1つ解ければ差をつけるくらいになると思います。その1問が過去問を見ていても今回も時間がないっていうのが解ききれない理由なんですよね。なので普段の過去問のどういう部分で時間を使っているか全部メモってもらうことにしました。解法の思いつきに時間がいるのか、計算に時間がいるのかで対策も違いますし… 文学さんは他の科目に関してはいつもと同じように感じました。本人は開口一番「やばかったです。」と言っていましたが、いつも言ってるので信じていません笑。
そんな感じですね。薬学君は理科の過去問をどんどん解いて、時間配分に慣れたり、文章の読み方を知る。文学さんは数学の過去問を解いて、どこに時間をどのくらい使っているかを確認する。どちらもちょうど2週間くらいで対策できるものなので、駿台の京大模試までに頑張って欲しいですね。
今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。