こんにちは!動点Pです。

昨日は友達の家で夜遅くまで映画観てました!12時くらい見始めたので、寝たのが4時とかでした…笑 そこから7時くらいに起きて自分の家に帰って、少し寝てから薬学君の授業をして、また昼寝して今から数学するところです笑。映画は面白かったのですが、もう休日の半分が終わると思うと世知辛いです笑。


僕あんまり映画は観ないんですよね。なんか新しい映画を観るって気力使いませんか?だから見るとしたら既に見たことあるやつか、見ていたドラマの映画化とかです。だから新しい映画を知れたのが良かったです笑。



来週の木曜日は文化の日で祝日です。その日に河合の京大模試があります!もう秋模試だなんて早いですね〜。僕の受験時代の記憶は秋以降からカッポリ無くなってます笑。もう思い出したくないのでしょうか…笑


薬学君と文学さんの過去問の採点をドンドンやっているのですが、2人とも標準レベルの問題はよく出来ています。大学への数学という雑誌がありまして、そこでは問題の難易度がABCDになっています。京大の過去問は大体Bで、数問C、数年に一度D問題が出ます。僕のいう標準レベルはBなんですけど、2人ともBのやつは満遍なく出来ます。B問題が全て解ければ、多分合格ラインにはあります。まぁ入試の会場で解ければの話なんですけど。


C問題を完答するというのはやっぱり難しくて、薬学君は惜しいところまで来ていますが、完答はなかなか出来ていない印象です。Cレベルを自分で解き切るというのはそこそこの数学力が必要で、それより下のレベルとは大きな壁があります。僕も受験生自体感じていました。


僕の京大生の友達なんかを見ても、数学が出来る人はC問題まで満遍なく解けていて、C問題が一問だけ解けたとかって言う人は見たことないです。やっぱり壁があるのでしょうね。解答を見れば解けそうでも、自分の手で解くとなると難しいんですよね。


過去問にも色々違いがあって、B問題が中心だけどDが1つだけある、とかB,Cが半々ずつあるみたいな違いがあります。多分2人とも前者のセットなら比較的点数を取ってくれるのですが、後者みたいなCがたくさんあるセットは点数が伸びきっていません。まぁ難しいので仕方がないですけど…


ここの壁っていうのは数学の問題をより原理的に考えて、自分の中である程度体系化しないと越えられません。まぁこれは僕の話で、問題量をたくさん解いて出来る様になった人の方がもしかしたら多いかもしれません。僕的には後者は大変でめんどくさいので、是非とも原理的に考えられるようになって欲しいなと思っています笑。


多分秋の京大模試はそこそこ難しい問題がたくさん並んでいるセットだと思うので、挑戦してたくさんのものを得て欲しいですね。


今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。