こんばんは!動点Pです。

今日はやらなきゃいけないことがそこそこ終わりました!タスクを書き出したら意外と少なくてサラサラ終わりました。


あと今日するのはオンデマンドの授業を聞いて、家庭教師をして、中国語をやれば終わりです。というか今授業を聞きながらブログ書いてます笑。まぁ集中して聞くものじゃないので…笑 内容は面白いです。



共通テストまであと80日らしいですね。まぁ寒くなってきたのでこんなもんかーと思います。僕の生徒、薬学君と文学さんは2人とも良くできるんですけど、共通テストが苦手なんですよね。僕もそういうタイプでした。まぁ東大とか京大を受ける人で、共通テストの方が得意っていうのはあんまり見ないですけど。


薬学君は現役なので、全般的に足りない部分があるのかなーと思っているのですが、文学さんは共通テストの数学が特に苦手で分かりやすいです。


共通テストの数学対策ってどうしたら良いんでしょうね。センター試験は2次の力がそこそこあれば、少し対策したら平気だったような気がします。共通テストはそれだけでは足りないくらい難しいです。特に去年なんかは…


僕は波に乗る感じで解くと良いよってアドバイスするんですけど、イマイチ文学さんに伝わっていないような気がするんですよね笑。もう少し説明すると、マーク形式のものは問題数が多いので、1問1問解いていくと時間が足りませんし、詰まってしまいます。なので大問1個がどうやって誘導しているかをまとめて捉えるみたいなイメージです。そうすると問題の意味が分かって、その結果計算しなくても答えが分かったりするんですよね。だから共通テスト数学は波に乗るように解いてくださいって言うんですけど、あんまり伝わっていないような気がします…笑


京大の薬学部や文学部は、理学部に比べたら共通テストの配点が大きいので、自分の時よりは重要視した方が良いと思ってます。ですけど、11月終わりの秋の京大模試までは基本的に2次試験だけ勉強していれば良いですね、多分笑。それが終わったら共通テスト対策も考えます。



共通テストって受ける前はとても心配になります。僕の共通テスト前のブログとか酷いです笑。一生見返しません笑。一問間違えるたびに、本番このミスしたらどうなるんだって不安になります。ただ、誤解を恐れずに言うと共通テストの1問は合否を分けません。東大とか京大で、共通テストの30点くらいの点差で落ちてしまうなら、それは共通テストのせいではなく2次の力がないからです。なので2人には1科目でボロボロになる可能性をゼロにしてもらったら、まぁ良いかなと思っています。僕は現役の時に共通テストを勉強し過ぎました。共通テストはあんまり神経質になる必要はないです。


とは言ってもそれは直前に考えれば良いことです。それまでは必死で勉強するに越しませんね。寒くなってきたので体調に気をつけて頑張ってください💪


今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。