こんにちは!動点Pです。
だいぶ涼しくなってきましたね。今年は夏が異常に暑かったからか、秋になったときの爽快感がすごいです。
受験生の時に使っていた study plus というアプリを入れ直しました。簡単に説明すると、このアプリは勉強SNSみたいな感じで、使っている参考書と勉強時間がタイムラインに出てきます。数学ってどうしても目的が分からなく漫然と勉強することが強いられるので、勉強時間っていう1つの指標があるのは良いかなーと思いました。今週の勉強時間です。
ここ5日間はよく頑張ってますね。受験勉強は頭が疲れることってあんまりないと思ってて、それよりは身体や心が疲れます。でも大学数学って頭が異様に疲れるんですよね。6時間ってあんまり多くないようにも思えますが、連続でそんなにやるのは普通の人には不可能です笑。僕の場合は4時間がマックスなので、間に2,3時間あけて脳を休めてから勉強してます。あと僕は起きるのが遅いので勉強時間も少なくなっちゃいますね。
Study plusを入れ始めてから勉強時間が増えたのですが、その理由というのがこのアプリで数学を勉強している人を探していたら、僕が入りたい院の人がいたからなんですよね。京大の数理解析研究所というところに僕は入りたいんですけど、そこは日本で唯一の数学研究所で、東大と京大の上10人だけが入れます。そこに入れたら研究者はかなり近いような気がするので今のところ目指してます。
その人は大学受験の時からずっと記録をつけていたので遡って見ていたら、大学2回生の夏とか1日10時間勉強してたんですよね笑。数学とは関係ない読書も沢山していて、頭いい人はやっぱり勉強しているのかーと思いました。急にそんなに勉強するのは無理なので、僕も来年くらいには1日10時間数学できるようになりたいなって思います。
あ、本題忘れていました。受験生や大学生でStudy plusを入れている人は是非フォローしてください。勉強している人が多いと励みになります。QRコード貼っておくので是非是非お願いします。
それでは今日も数学します。明日はずっと布団の中にいるつもりなので、今日はちゃんと勉強します笑。
今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。