こんにちは!動点Pです。

再提出した英語のエッセイがなんとか認められて、多分全ての単位をゲットできたような気がします。大学でのテスト勉強の仕方が分かってきたので後期も頑張りたいですね。


僕は要領が悪いです。何回か書いていますけど、一個のことに熱中すると他に気が回らなくなってしまうんですよね。前期はずっと数学を勉強してたので、中国語とか心理学の授業にはほとんど出席しませんでした。その分テスト前になって一気に勉強してなんとかテストではそこそこな点数を取れました。普段から授業に出ていたらこんなに勉強しなくても良かったのかな〜と思って、自分の要領の悪さを実感しましたね。


でもこの前友達にそういう話をしたら、必ずしも要領が悪いとは言い切れない気もしてきて、個人的に興味深かったのでそれについて書きます。


その友達が言うには、授業全然出てないのに点数取れるんなら要領良いじゃんってことみたいです。確かにそこだけ聞いたら要領良いような気もしますけど、テスト前は勉強しないといけなかったので実際のところどうなんだろうって気になります。


あとは要領の良し悪し関係なく、僕が前期にあんまり授業を取っていなかったのもありそうです。京大の仕組みを全然知らなかったので、ことごとく教養科目の抽選に落ちました笑。後期は出来るだけ取るつもりなので、どれくらい自分のキャパがあるのかもう少し知りたいです。



教養科目なんて本当は取りたくないですけど、来年取りたい数学の授業を考えると後期は3,4コマは取らないとキツイです。京大理学部は学年関係なく授業を取れると書いたと思いますけど、来年取りたいのは3回生の数学の授業で、大事な授業だからか2コマ連続のものなんですよね。具体的には、代数学、幾何学の講義と演習で、そいつらだけで8コマ埋まります。加えて復習は絶対必要なので、それを考えると後期は教養科目を頑張らないと行けません。とても嫌です。


まぁ今回のテスト期間も、将来数学するために頑張るのだって思ったら勉強出来たのでその調子で後期も頑張ります。


今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。