こんばんは!動点Pです。

今日は一日中授業がない日でした!僕は1回生なのに全休があるんですよね…笑 10時くらいに目が覚めて、12時くらいに外出かけて数学をしてました。


7時間半くらいずっと数学をしてたんですよね。その後に家庭教師の授業で数学を教えたので、合計で8時間半くらいしました笑 本当は授業が終わった後にお風呂入ってからも数学やりたかったんですけど、流石に頭が疲れて無理そうです。英語の課題でもやります。時間と体力があればずっと続けていたいんですけど難しいですね。


そんなことは置いておいて、今日は生徒さんの話です。僕が担当している受験生は理学君と文学さんです。ちなみに理学君は志望を変えて薬学君になりました笑。またそのことについても触れたいです。夢とか目標があるのはいいことですよね。



話がそれましたが、京大受験生が受ける模試としてはやっぱり京大模試が1番重いです。受験者層や問題が本番にとても近くて、受験生は京大模試に向けて頑張るんですよね。京大模試は河合と駿台のものが夏にあって、理学君と文学さんはどちらも受けると思います。そろそろ模試を意識してくる頃だと思いますが、ぜひ頑張ってほしいですね。


それぞれの進捗を軽く説明すると、どちらも概ねいい感じな気がします。


薬学君は共通テスト模試がよく取れていました。現役の駿台の共通テスト模試で8割超えていたら十分です。京大薬学部は共通テストの配点が重かったのでいいと思います。


課題があるとすれば数学じゃないかなーと思います。この前駿台の記述模試を受けてきてくれたんですけど、本人の実力が十分に出ているようには思えませんでした。実際本人もショックだったみたいです。


僕が教えているのは物理なんですけど、数学を理解する力はあるように感じるので、どうやったらミスが減るかとか、どうやったらいつも通り解法を思い付けるかを試行錯誤して欲しいですね。駿台模試では化学がやたら高かったので、夏の京大模試では理系科目の点数を期待しています笑。



文学さんは苦手だった数学が良くなってきているように感じます。本人が頑張ってくれて基本的な問題集を2周してくれました。授業中も解説を聞き流すことなくしっかり質問してくれているので、よく考えているんだなーって思います笑。大学数学もそうですが、一言一句真面目に考える人じゃないと数学は出来ないんですよね。


文学さんは2週間後にある東進の京大模試を受験するみたいなので頑張って欲しいですね。今週は予行演習として京大模試の過去問を解くみたいです。


数学は単調に伸びている気がするので、課題があるなら英語ですかね。文学さんは去年も京大を受けていて、前月の頭くらいに開示得点が返ってきました。国語が高かったり、数学や日本史は自己採点通りだったのに比べて英語はかなり下がっていました。


京大の英語って自由度がかなり高くて採点が読めないんですよね。文学さんと一緒に点数が低かった原因を考えたんですけど、英作文で論理が明快じゃなかったくらいしか僕は思いつきませんでした。


合格者平均くらいを目指すなら数学だけじゃなくて英語も伸ばさないといけない気がします。まずは単語や熟語、英作文の基本的なフレーズなどを覚えてもらってから記述力を上げて欲しいです。


結構長く書いてしまいましたね。でもそのお陰で数学の疲れが取れて英語の課題が出来そうです笑。


今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。