こんばんは!動点Pです。

お久しぶりです。今日は入学式でした。


みやこめっせって言う場所で行われたんですけど、朝家を出るのが遅れて遅刻しそうになりました。会場が2箇所くらいに分かれて、1つはみなさんが想像するようなステージがあって、席がぶわーってあるとこです。もう1つは、それを画面越しに見る会場です笑。僕は後者だったんですよね。しょぼかったです笑


総長のお話があるだけで15分ほどで終わりました。簡潔でいいですね。


総長のお話が結構面白かったんですよね。総長自身がすごい優秀な方みたいで、京大医学部を卒業された後、アメリカの大学で研究をされてから京大医学部の教授になられています。


僕が興味深いなと思った話は2つあります。


1つ目は、自分の興味を絞らないみたいなことです。長くなってしまうので、かなりまとめてしまいますが、人生って思っていない方向に転がったりすることがありますよね。


例えば簡単なことで言えば、僕がブログで家庭教師の生徒さんを募集したのは想像もしていないことでした。そういうプラスの転がり方って言うのは、自分の関心を絞っていたら出来ないことなんですよね。今分かるプラスのことなんてたかが知れてるって事なんでしょうか。



2つ目は文章力です。近頃は短い文章のやり取りというのが増えています。それは情報を簡潔に伝えるという意味では確かに有効ですが、読解する力だったり、自分の意図を分かりやすく伝える力はそんな短い文章では養われません。


話の途中で何かの本か発言を引用していたのですが、「科学者は自分が発見して感じた感動を、同じくらいの大きさで読む人に伝えなければいけない」っていうような言葉を仰っていたのが印象的でした。


1つ目の話と繋がりますが、ブログをやっていたおかげで文章力は多少ついたんじゃないかなと思っています。やっぱり色んな事をやるというのは重要ですね。


明日から授業が始まりますけど、学問を理解することは勿論重要で、それと同じくらい、学問そのものを純粋に楽しむのも大事だなーと思いました。明日からひろーい数学の世界が待っていることを楽しみにしています笑



次からは僕の大学の話よりも生徒さんの話にしようかと思っています。体験授業ではない普通の授業を昨日初めてやりました。明後日も2人授業があるので、近々更新するかも知れません。楽しみにしていてください。


今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。