こんにちは!動点Pです。

入試が終わりましたけどまだ実感が得られないです。ちょっとまだ落ち着いていなくて、ブログを見てくれた皆さんに感謝を伝えたいんですけどもうちょっと待ってもらってもいいですか笑。ごめんなさい。


今日は京大入試のこの前より詳しめの感想を書きます。しばらくしたら全て忘れてしまう気がするので今書きます。


講評は予備校とかから既にされている気もしますけど、やっぱり実際に本番受けた受験生の感想というのも必要なんじゃないかなと思うので良かったら参考にしてみてください。今日は英語と物理で次は数学と化学を書こうと思います。


まず英語は、和訳は少し簡単だったような気がします。所々単語が難しかったり、問いの指示に従って答案を書くのが難しい問題もありました。けれど去年の大問2が難しすぎたので、それに比べたら簡単な気がします。


一方英訳と自由英作は難しかったですね。英訳はどう言い換えていいか分からない文章ばかりでした。自由英作はあまり京大では出題されていませんが、「大学で研究をするにあたって大事なこと1つを理由2個とともに100字前後で書きなさい」みたいな感じで、アカデミックな京大らしさを感じました。ちょっと難しいですよね。僕は英訳も自由英作も参考書に書いてあった英文を所々抜いてそのまま書きました笑。だからあんまり文法ミスはしてない気がします。


全体としては去年と同じくらいで、5年単位くらいでみたら難しいんじゃないですかね?和訳と英訳でそれぞれ心配なところがあって、解答速報を見る感じ85-95/150くらいな気がします。


物理は全体的に傾向が数年前に戻った気がします。そもそも見たことないような題材を扱うんじゃなくて、ありきたりなモノをちょっと変えた感じがしました。僕は題材が新しいものが好きだったんですけど、難しくて差がつかないからやめたんですかね?2019の物理とかはかなり好きだったのになーって感じです。


1問目は力学でした。運動学とか円運動とか色々聞かれました。計算がちょっと大変でしたね。


2問目は電磁気でした。一昨日も書きましたが無限回路とか問題文に書いてあってかなり仰々しい問題でした笑。それだけで本番見ると、うってなるんですよね笑。半無限回路の合成抵抗を導出過程とともに求めさせる問題があって面白かったです。後半からはコンデンサーとかも登場してかなりカオスでした。個人的に物理で1番苦手な問題が回路だったので、本番見た時まじか〜ってショックを受けました。


3問目は熱力学でした。ゴム紐の熱力学で見たことあるなーと思って調べたら2007年にも出ていました。


解答速報見たら、力学の計算があっている代わりに電磁気の計算が結構違いました… 70-75/100とかな気がします。


今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。