こんにちは!動点Pです。
3日前で心臓がドキドキしてます。やっぱり緊張するものですね。今日は昨日に引き続き数学の試験で気をつけることを書きます。
1番は解けるものを全て解き切ることですね。難易度が乱高下して目標点は立てにくいですけど、3完と部分点を取れば合格ラインは超えると思ってます。
解けるものを解き切るために、変に沼ってしまうことがないようにしたいです。早稲田で実際にあったんですけど、完答できそうなのにどこか間違っている気がするものがあると時間ばっかり取られてあんまり良いこと無いんですよね。試験場の頭で見直しをしても中々間違いは見つかりません。
京大は計算だけがめんどくさい問題とか知ってないと解けないような問題は出さないと信じているので、そういう完答出来そうなのにどこが違う問題があったら他の問題に移ろうと思ってます。
きっと必要な武器はもう揃っていて、あとは試験場で使いこなせるかどうかだけな気がするので、白紙を作らないのも意識したいですね。
京大数学は完答主義とも言われますが、論理的にしっかり書かれたものであれば完答していなくても部分点は入れるはずです。まぁそうでないと差が付きませんし。
なので、全部の問題に真っ向から向き合って考えられることを考え抜きたいですね。明日は英語の目標を書きます。
今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。