こんにちは!動点Pです。
2次試験の勉強を始めてからすごい疲れるようになったんですよね。共通テストに比べて頭を使うからか知りませんが、頭は疲れるし、お腹は減るし大変です。
ちょっと関係ないですけど、すごい疲れた時に、「脳みそがカニ味噌になる」っていう言い方を僕はよくします。僕はずっとこういうことわざがあるもんだと思っていたら、昨日ふと思ったのが、自分以外にこの言葉を使ってる人を見たことないんですよね笑。ググっても出てこなかったので、もしかしたら自作のことわざかもしれません笑。便利なのでぜひ使ってください笑。
そんなことは置いておいて、今日は2次試験の目標点です。練習とか模試で取りたい点数と本番絶対取りたい点数を分けて書きます。ただ、京大は年によって難易度の差が激しいのであくまで参考です。
合格最低ラインが2次試験で5割5分くらいで、6割取ったら合格者平均くらいです。共通テストのリサーチ見ても思ったのがすっごい詰まってますよね。1点も惜しいくらいです。
一応本番絶対取りたい点数を6割にして、練習とか模試で取りたい点数を7割にします。
本番絶対に取りたい点数は、
英語80/150 数学130/200 国語60/100 物理60/100
化学60/100です。
英語はあんまりブレないとして理系科目を低めにしました。多分英語と国語は模試より本番の方が採点が甘いです。ネットを見た感じ…笑 国語6割は高めに設定していて、その理由は去年の東大の開示とか京大の過去問の添削してもらったものを見る感じ、僕は共通テスト国語は全く取れませんが、2次試験の国語はそこそこ得意そうなんですよね。あと、緊張とかでブレることはないので国語は絶対取りたい点数と目標点は同じにしました。
そして目標の点数は、
英語90/150 数学150/200 国語60/100 物理80/100化学80/100です。
ちょっと課題を書くと、英語は第4問、数学はどれだけ型にはめられるか、理科は演習量です。
今まで模試の成績は良いのでこれくらい取れるようになって、余裕を持って本番に臨みたいです。
今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。