こんばんは!動点Pです。
体調も良くなって本格的に2次試験の勉強が出来るようになりました!目下の目標はやはり数学力を取り戻すことですね。共通テストは京大受験者の平均くらいになると思うので2次はガッツリ取りたいです。
今日で共通テストに関する記事は最後にします。本当は、共通テストでされてしまったマウント集を書きたいんですけど、ありがたいことにこのブログのアクセス数が増えたので、あまり変なことは書けなくなりました笑。めっちゃ面白いと思うしめっちゃ書きたいですが言葉遣いとか悪くなりそうなのでやめときます笑。
僕は浪人したので共通テストを2年とも受験しました。なのでその体験記みたいなものを書きます。本当は受験が終わってからの方がいい気もしますが、記憶が新鮮な内の方が参考になるかと思いました。
緊張した時の対処法とか注意すべきミスとかはセンター試験と変わらないと思うので、センターから共通テストに変わったことでどういう風に対策が変わったのか、僕なりに考えたので書きます。まぁ、1年目800点、2年目747点であまり頭の良い方ではないです。だからこそ庶民的なアドバイスができればなーと思います。
最初に結論を言うと、共通テストの対策で意識した方がいい気がするのは2点です。
1個目はガッツリ対策するです
これは東大とか京大とかの2次試験重視の学校を受ける人にもです。センター時代の合格体験記とか読むと、センターは年明けてから対策すれば十分とか書いてありますが、余程頭が良くないとそれだと無理です。
明日くらいに予備校のボーダーラインが出ると思いますが、予備校に通っている友達とかから聞くに、東大志望とか医学部の一番上のクラスとか見ても80%くらいみたいです。まぁしっかりしたデータは他で見てください笑。でも一方で9割取ってくる人はいるわけなので対策しないとガッツリ差つけられます。まぁ僕はガッツリ対策してガッツリ差をつけられました笑。
2個目は難しい問題集もやることです
例えばZ会の共通テスト予想問題は難しいから解けなくてもいいよ〜って風潮があった気がしますが、本番はそれより難しかったです。今年の問題を踏まえて、市販の問題集ももっと難しくなると思いますが、共通テストが平均5割にするテストなのでもっと難しくなる科目もあると思います。
そう言うわけで、問題集を解いた時に、「こんな難しいの出ないやろー」って思ってもしっかり復習して出るかもっていう想定はした方がいい気がします。
以上ですね。参考になったら嬉しいです。総じて思ったのが、東大志望で差がつくようなテストを共通テストでする必要ある?とは思いました。それなら2次試験でいいじゃんって思ってしまいます。
その一方で良い点は、上位層も良質な問題で振り分けられることですかね。最近私立の過去問を解いているのですが、やっぱり東大とか京大に比べると問題の質が悪いです。そんなしょーもない事で差をつけるの?みたいな問題もあるような気がします。
そういう層を、大学入試センターがしっかり作り込んだ良質な問題で選別出来るとしたら結構意味があるのかもしれません。
まぁ長々書きましたが、これは僕1人の感想です笑。間違っていることもあると思うので、参考程度にお願いします。
というわけで共通テストで書くことが無くなったので明日からは2次です!!今日は久しぶりに京大数学を解いたんですけど、故郷に帰ってきた感じがしてとても楽しかったです笑
今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。