こんばんは!動点Pです。
今日は愚痴を書くので少しだけ口が悪くなります(笑) まぁ見逃してください(笑)
タイトルにも書きましたが、この前あった第二回京大実戦の物理の第一問で出題ミスと思われるものがありました。前に事故採点をした時にも出題ミスではないですか?とブログに書きました。物理にそこそこ詳しい東大生を2人紹介してもらい質問してみたところ、これは出題ミスだろうと結論に至ったので、どうしてミスをしたのかの推測と愚痴を述べます(笑)
簡単に問題自体を説明すると、ロケットを飛ばすときにガスを噴射するわけですが、噴射の速さを最大にしようと思ったときに、ガスの温度を一定として考えるとその速さに限界があるので、それを求めてくださいっていう問題です。解答では3/2kTっていう単原子分子で成り立つ公式を使ってますが、問題では二原子分子の水素の下で考えているのでおかしいんじゃないかってい話です。
これは代入する問題だったので、与えられている定数が都合よく書き換えられているのではないか、並進運動だけを考えているのではないかとか色々な可能性を話し合いましたが、これは出題ミスだろうという結論に至りました。万が一解答が正しかったとしても何の説明も無しに単原子分子の公式をそのまま使うのはアウトだと思います。二原子分子も温度によって振る舞いが異なるみたいなので、その説明も無いことから単原子分子と間違えて出題したと思います。
ここからはどうしてミスしたとかの話になります。可能性は2つですね。
1つ目は二原子分子のエネルギーが高校範囲外であるかもっていうことですね。
僕は教科書を読んだことがないのでなんとも言えませんが、受験生が単原子分子の公式しか知らないと仮定したのかもしれません。ただ、その場合は出題ミスよりも出題者の物理に対する考え方自体間違ってると思いますね。間違っていると確信したものを正しいものとして出題したわけですから完全にアウトです。算数のテストで足し算の問題を掛け算で解いたらバツされる話と同じレベルです。
2つ目は単に出題者があほだった場合ですね(笑)
作問する場合は、作問した人の他に確認する人がいるはずです。ただの受験生が試験時間中に気付いたミスを見逃すのは揃いも揃ってどんだけあほなんだろうって言いたいです(笑)
最後に愚痴です。この問題は代入して近似値を使うだけの問題なので僕は相当時間を使いました。正しい問題を作ってくれていたら物理で満点近く取れていたと思うので余計許せないです(笑) まぁミスはしゃーないですね。流石にここまでひどいミスは本番ならないと思うので切り替えて頑張ろうと思います。
長く愚痴を書いてしまい申し訳ありませんでした。今日はこのくらいにします。見てくださった方ありがとうございました。