こんばんは!動点Pです。

今日は東大オープンの一日目だったみたいです。受けた方はとりあえずお疲れさまでした。僕も明日くらいに数学の問題がもらえそうなので解いたら答案を載せると思います。ほかの科目はそこそこ傾向が異なるので解くつもりはありません。

 

数学も傾向は異なるのですが、東大数学は京大数学の上位互換でもある気がするので解きたいです。誤解の内容に説明すると、東大数学は処理能力によりがちで、京大数学は発想によりがちです。なんですけど、京大数学の合否を分けてそうな問題だったり、解けたら合格者の中でもちょっとリードできそうな問題として処理能力が必要な問題が出題されることがある気がします。東大数学の処理問題が解けていれば京大数学の方はそれより簡単なので良い練習だと個人的には思っています。

 

前置きが長くなりました。今日のお題は夏から伸びたことです。夏模試の成績が返却されてあっという間に秋模試です。浪人生は長い時間受験勉強をしている分、伸びにくくなるのは当たり前だと思います。そんな中で自分は何ができるようになったんだろうと気になったので書きます。

 

ざっくりいうと苦手が少なくなったのと演習慣れしたかな?って感じです。特に理科の苦手分野がそこそこあって、物理は熱力学、化学は有機と高分子が苦手でした。解けるようになったかはわかりませんが苦手意識は無くなりました。あとは計算ミスとか凡ミスに気を遣うようになりました。夏は理解していればいっかーと思っていました。さすがに秋になってもミスが多いのはまずいので、やたら早く解くよりも自分がミスをしないくらいの速さで解くのが一番いいですね。来週の模試では頑張りたいです。

 

あとは数学が試験でも解けるようになってくれればいいんですけどねー。相性とか言うあまり根拠のないものは考えたくないので練習で取っている点数くらいとりたいです。まあ、国語以外はやることはやっているつもりなので模試受けて悪かったらまた考えなおせばいいです。

 

今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。