こんばんは!動点Pです。
冬が来ている気がします!個人的に冬が一番好きなので嬉しいです!冬は身体が震えているのが好きです。
今日は2018年実施の秋の京大オープンの理科を解きました。かなり難しかったんですよねー。京大オープンの理科ってどの回を解いてもかなり難しい気がします。京大の物理は数式を多く使って誘導に乗って問題を解く感じで、化学は計算というより仕組みについて多く問われているような気がします。京大オープンはそのような一般的な数式に加えて計算も大変なので難しいですね。今日解いていた時も難しすぎて途中で中断しようかと思っていました(笑)
結果ですが、物理は74点、化学は70点でした。平均点が物理は32.4、化学は33.8で低かったので、偏差値は物理が80.1で化学は77.8でした!!高い!!!(笑) 途中で中断しないで良かったです(笑) 昨日の数学といい平均点が下がっても点数があまり変わらないので本番も難しくなってほしいですね。
次に反省です。よかったのは最後まであきらめなかったことですね。僕は物理のほうが得意なのですが、前半で物理が50弱くらいしか取れなくて萎えました。いったん化学に逃げても難しかったので、捨てるところは捨てて解ける問題をゆっくり解きました。あとは熱力学を練習したのが良かったです。夏模試は熱力学がとんでもなく出来なかったので嫌いでした。ただ熱力学は時間をかければ満点近く取れるので嬉しいです。なんですけど電磁気が普通にわからなかったです。やっぱり演習が足りなすぎます。
化学は高分子の計算がひたすらにできませんでした。時間がなかったものあると思いますが、新理系の化学をやったのに計算方法すらわかりませんでした。今は理論分野の新演習をやっているので、それが終わったら高分子の計算問題をやろうかと思います。
以上です!偏差値はよかったですが、最近は数学をやりすぎていたので危なげなく解いていました。時間がなくて厳密に解かないである程度勘を使って解きました。勘も大事ではあるんですけどね(笑) 特色入試はどうせ今から何かをやってもあまり変わらないので理科の演習を多めにやります。
今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。