こんばんは!動点Pです。

今日の1問は奈良県立医科大学後期の2018です。文系の方も解けそうに見えて多分キツいです。使わなくても解けますが記述がめんどくさいかなーと思います。





答案載せておいてあれなんですが答え合ってるか分かりません(笑)一応小さい数では試しました。もし違う答えが出た方がいれば教えていただけると嬉しいです。


この問題のポイントは計算ですね。煩雑ということではなくて、複素数を使うことが思いつけばあっさり解けますが、そうでないと色々考えてしまいそうです。


特色入試ではほぼ同じ設定で三角形の面積の期待値を求めるものがありました。そちらは計算がもっと大変なので解き直しをまだしてません(笑) 今日の問題が解けたので特色入試の方も解けるかなーと期待してます。


奈良県立医科大学の後期は難易度は若干下がるものの、特色入試と同じような問題なので良い対策になります。特色レベルの発想は入りませんが使う道具は同じくらいの難易度だと思います。


今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。