こんばんは!動点Pです。

最近ってお昼は暑いのに夜になると急に寒くなりますよね。半袖で出かけているので風邪ひきそうです。

 

特色入試の学びの計画書を書き終えました!明日、久しぶりに母校に帰って担任だった先生に見てもらいます。普通の公立なので僕の学年にいた先生の多くはどっかに行ってしまったみたいなんですけど、僕の担任は残っているみたいなので助かります。ちょうど数学科の先生なので学びの計画書を見てもらうにもぴったりです。学びの計画書は数学についてと大学入ったら何やるのーについて書きます。大学でどのように学ぶのか具体的に書きなさいっていうのと、大学で学んだことを将来どのように生かすか書きなさいが一番苦戦しました。

 

何か職業を決めているわけではないし、研究したい分野が決まっているわけではないので書くことがポンっと思いつきませんでした。一言でいえば、数学を勉強したいからだけなので…(笑) 大学入ったらやりたいことを書くのは苦戦することが分かっていたので早めに書き終えていました。なので今日は数学について書きました。

 

自分が好きな数学の定理とか学校外で自分自身で学んだ数学の事実についての質問だったので書きやすかったです。自分の好きな数学の定理は、ベクトル解析のストークスの定理とガウスの発散定理にしようと思っていたのですが、ベクトル解析をしっかり勉強してないので試問で問われたら詰むことに気づきました。(遅い) しかも数学というより物理に寄ってしまうので、平均値の定理にしました。学校以外で学んだ定理は、テイラーの定理とディリクレの近似定理にしました。どちらも高校数学ではあんまり見かけないですが高校範囲で証明できるので試問で問われても何とかなるかなーっていう感じです。テイラーの定理からテイラー展開を考えようと思ったら、べき級数の収束だったり、収束半径公式を考えないといけないですけどね。まあ、それくらいならしっかり準備していけば何とかなるだろうって思っています。

 

普通にしていれば書類で落とされることはないみたいですが、僕の場合は学校を休みまくっていたのと浪人生なので通過できるか怪しいです。僕の作戦としては、数学の力があるように見せかけて、「ちょっと良くなさそうなやつだけど、万が一数学出来たら困るから一応書類だけ通すかー」っていうのを狙ってます(笑) 京大で試験が受けられるだけでもありがたいので(笑)

 

っていうわけで明日は母校に行ってきます!今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。