こんばんは!動点Pです。
秋の京大模試に向けて苦手を克服しようと思ってしらみつぶしを始めました!
英語は共通テストとか私大の長文を読んで、国語は過去問の古文。数学は合否を分けた1問っていう問題集で、物理は標準問題精巧です。数学は特色以外にちょいちょい一般入試の数学も触れようと思っていたらちょうどよい問題集を見つけました。大学への数学のスタンダード演習を解きなおそうと思っていたんですけど、数Ⅲしかないのとちょっと簡単なので、12ABも入った少し難しい入試問題集をやりたいと思っていました。合否を分けた一問は、2021年の難関大学の入試問題から簡単すぎなくて難しすぎもしない問題が載っている問題集です。問題数も全部で40問しかないので取り組みやすそうです。
話がそれました。化学の問題集が決まらないんですよね。新演習の構造決定の解きなおしを始めたんですけど何かが違います。理論分野は仕組みが分かったうえで問題数をこなして早く解けるようにすることが一番重要な気はします。でも新演習の有機は京大とは結構違う気がするんですよね。あんなに無意味に何問も解くのは違うかなーと思ってしまいました。今迷っているのは東大か東北大の構造決定か標準問題精巧です。標準問題精巧は見たことがないので見に行きたいなーと思ってます。他にも何か良い問題集ありますかね。もし何かあればコメントで教えてほしいです。
今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。