こんばんは!動点Pです。
今日から9月に入りましたね。僕の住んでいる地域は急に寒くなりました。半袖で出かけたらとっても寒かったです。
今日の夕方にipadが届いたのでしばらくいじっていました。アップルの製品はやっぱり使いやすいですね。シンプルでスマートだからですかね?テキトーに数学の問題を解いたので載せます。機械に書いているとは思えないほど書きやすいです。僕は直に書いていたんですが、紙みたいに書けるフィルムがあるみたいなので今度家電量販店に行く機会があれば買ってみようと思います。
いつもよりは見やすいですかね?過去問を解くときにはipadで解くわけにはいかないんですけど、解いたものをスキャンして、それに自己採点をすれば答案も残るのでいいかなーと思いました。便利な時代ですねー(笑) ちなみに今回解いたのは、書いてある通り京大の後期試験の問題なんですけど、誘導を全く使いませんでした。なので間違っている箇所があれば教えてほしいです。
(追記)a,bは正だとは限らないのでm,nの正負で場合分けをしなければいけませんでした。証明自体に問題はないはずなんですが…
話が変わるんですけど、今日久しぶりに理科の過去問を解いたら出来がひどかったです… 特に有機化学がひどい… 有機化学って理解しても慣れてなかったり覚えてないとできない問題があって本当に嫌いです。
またまた話が変わるんですけど、代ゼミの京大模試の返却が始まったみたいです。返却日はまだなので代ゼミの生徒だけが見られるんですかね?Twitterに流れていたのを見たら、化学の平均点が19/100でびっくりしました(笑) やっぱりあれは難しすぎますよね(笑) 僕は理論化学で8割、有機化学で1割取って40点くらいだった気がします。現役みたいな点数の取り方です(笑) あとは、僕が他の予備校の模試に比べて一番解きやすいと思っていた数学の平均点が49/200で低めでした。前から自覚はあったんですけど僕ってやっぱり難易度の判断が苦手です…(笑) これからは無責任なことは言わないようにします、ごめんなさい(笑) 総合の平均点も3割しかなかったので作問側がミスってますね。ひどい点数でも落ち込まないようにします。
今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。