こんばんは!動点Pです。
模試が終わってまた勉強頑張ろうって思ったのに、数学が全然解けなくて萎えてます。
今日は昨日書いた通り、大手予備校の京大模試と実際の入試の問題の難易度を比較していこうかと思います。各教科で比較していきますが、あくまで個人の感想なので外れている部分も大いにあると思います。僕は問題の難易度の判断をするのがあまり得意でないので、コメント欄とかで皆さんの実感を教えてほしいです。一応判断基準を書いておくと、2021年度実施(2022年度用)の代ゼミ、河合、駿台の京大模試と、京大の平均的な難易度のものを比較します。自分の出来と答えを見たときに思った難易度を共に考慮しているので自分の好みとは少し違うところもあります。
まずは英語です。
代ゼミ<京大≦河合<駿台 右に行くほど難しくなっています。
まず駿台は一番難しかったです。難しいし、量が多くて大変でした。京大と河合は難しさの方向が少し違った感じがします。河合はちょっとマニアックな構文とかを露骨に問うていたので、どういう勉強しているかで難易度が違うと思いました。僕は英文読解の透視図をそれなりにやっていたので、3つの模試の中では一番点数が高い気がします。
次に数学です。
代ゼミ≦河合<駿台<京大です。
僕は河合が一番解けなかったんですけど、解答見た感じだと駿台よりは簡単だったのかーっていう印象です。個人的には過去問が一番解きやすいです。ただ、京大の過去問にある難問は、どの模試に出てた難しめの問題より難しいなーって感じです。簡単な問題だったり、標準的な問題は駿台がすごく近かったような気がします。
国語の過去問は現代文1つしか解いていないのでよくわかりません(笑) ごめんなさい。
次に物理です。
駿台≦代ゼミ<河合<京大です。
河合と京大はどちらも難しかったんですけど、難しさの方向が違う気がします。英語もでしたけど(笑) 河合は力学が難しかったんですけど、受験問題としての難しさっていう感じでした。京大は計算量とか多いんですけど、受験問題としてっていうよりは物理を正確に勉強していますかっていう問題な気がするので、僕は京大のほうが解きやすいです。ただ、使う数学の道具が京大のほうが全然難しいと思います。
最後に化学です。
駿台<京大<代ゼミ<河合です。
問題が近いのは駿台だったと思います。代ゼミと河合は計算量がかなり多かったです。京大は文字式で済ますのも多いので、京大のほうが解きやすい人が多いんじゃないかなーと思います。
以上が比較です!どの模試もよく作られていると思ったので受けてよかったと思います。代ゼミは受ける人が少ないですが、実際の難易度に近いと思うのと、夏の時点から高分子とかをガンガン出してくるので浪人生は受けてもいいと思いました。僕は有機を全然やってなくて10/50とかだった気がします(笑) また答案が返ってきたら採点の比較でもしようと思っています!
今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。